
金沢市での墓地経営許可申請
手続き・必要書類・実務の流れを行政書士が解説
「お寺の敷地を広げて墓地を整備したい」
「古い墓地を移転したい」
「地域墓地を正式な形で再整備したい」
――そんなときに必要となるのが、墓地経営許可申請です。
墓地は一般の土地利用とは異なり、
公衆衛生・土地利用・宗教法人法など複数の法律のもとで慎重に審査されます。
特に金沢市では、市民局市民課が窓口となり、
書類の精度・近隣調整・立地確認などが細かくチェックされます。
本記事では、行政書士高見裕樹事務所が金沢市で実際に対応してきた経験をもとに、
墓地経営許可申請の流れ・必要書類・審査期間・注意点を詳しく解説します。
1.墓地経営許可とは
墓地、埋葬等に関する法律(通称:墓埋法)第10条では、次のように定められています。
墓地を経営しようとする者は、都道府県知事または保健所設置市の長の許可を受けなければならない。
金沢市は保健所設置市であるため、
許可権者は「金沢市長」、
窓口は 「市民局 市民課(墓地・斎場係)」 です。
2.申請が必要となる主なケース
行為内容 | 許可の要否 |
---|---|
新たに墓地を開設する | 必要 |
墓地を移転する | 必要 |
墓地区画を拡張する | 必要 |
墓地の経営主体を変更する | 必要 |
既存墓地の拡張・移転も「新規経営」と同様に扱われ、
必ず金沢市長の許可が必要です。
3.申請の流れ(全体スケジュール)
墓地経営許可の手続きは、以下のステップで進みます。
【STEP1】 市民課への事前相談
【STEP2】 現地調査・用途地域・地目確認
【STEP3】 近隣説明・同意取得
【STEP4】 書類・図面の作成
【STEP5】 行政協議・現地立会い
【STEP6】 正式申請 → 審査 → 許可交付
これらの過程には行政との複数回の協議や、
近隣住民・町内会との説明・調整が伴います。
そのため、標準的な案件でもおおむね1年半〜2年程度の期間を要するのが実情です。
造成工事や開発行為を伴う場合は、さらに期間が延びることもあります。
4.申請できる主体
区分 | 主な対象 | 備考 |
---|---|---|
宗教法人 | 寺院・神社・教会など | 大部分の案件が該当 |
公益法人・自治体 | 財団・組合など | 共同墓地・市営墓地等 |
個人 | 自己用墓地 | 金沢市では原則不可 |
金沢市では個人墓地(私有地内の小規模墓地)の新設は原則認められていません。
そのため、宗教法人による経営申請が中心となります。
5.必要書類一覧
書類名 | 発行・作成者 | 備考 |
---|---|---|
墓地経営許可申請書 | 行政書士作成 | 指定様式あり |
経営者の登記事項証明書 | 法務局 | 宗教法人登記簿等 |
土地登記事項証明書 | 法務局 | 所有者確認 |
管理規則・経営計画書 | 行政書士 | 管理体制・維持方法を明記 |
墓地位置図・平面図・断面図 | 行政書士・設計士 | 周辺距離・避難経路を明示 |
付近見取図 | 行政書士 | 住宅・学校・河川との位置関係を記載 |
近隣住民同意書 | 自治会・町内会 | 金沢市では求められる場合あり |
土質・湧水調査報告書 | 専門業者 | 湧水・崩落リスク対策に必要 |
6.立地に関する主な制限
金沢市では、以下のような立地基準が運用されています。
項目 | 主な基準 |
---|---|
学校・病院・住宅地からの距離 | 50〜100m以上 |
河川・水源からの距離 | 水質保全のため一定距離を確保 |
地形・地盤 | 湧水地・崩落地・急傾斜地は不可 |
都市計画区域 | 市街化区域では新設原則不可(調整区域推奨) |
墓地は「誰が使うか」よりも「どこに設けるか」が最大の審査ポイントです。
7.近隣住民への説明と同意
墓地開設で最もトラブルになりやすいのが近隣の理解不足です。
金沢市では、町内会長・自治会長の同意書を求められるケースがあり、
説明資料(計画概要書)を添付して提出します。
行政書士が関与することで、
- 同意書・説明資料の作成
- 説明会や面談への同行
- 反対意見への文書回答支援
など、地域調整を円滑に進めるサポートが可能です。
8.経営計画と管理体制
墓地は長期間にわたり管理責任を負う施設です。
項目 | 内容 |
---|---|
管理者 | 責任者を明確化(住職・役員など) |
清掃・除草・修繕 | 年間スケジュールを設定 |
使用規則 | 使用料・返還手続を明記 |
管理簿 | 使用者・承継者を記録保存 |
行政書士高見裕樹事務所では、
宗教法人の規則や運営形態に合わせて「墓地管理規程」「使用者契約書」を整備します。
9.行政書士に依頼するメリット
墓地経営許可は、書類提出にとどまらず、
土地・住民・行政の三方向を調整する総合的なコンサルティング業務です。
行政書士に依頼することで:
- 市民課との協議・書類確認を代行
- 用途地域・登記・地目の整合を事前確認
- 図面・管理規程を法令に沿って整備
- 近隣説明資料・同意書の作成支援
- 許可後の運営・管理体制まで継続支援
が可能です。
金沢市では特に、時間をかけた慎重な事前調整が必要になるため、
専門家が早期に関与することで申請の見通しが大きく変わります。
10.行政書士高見裕樹事務所のサポート
当事務所では、金沢市に特化した墓地経営許可申請をワンストップで対応しています。
- 市民課との事前協議
- 図面・管理規程・説明資料の作成
- 近隣説明会・同意取得支援
- 宗教法人登記・定款整備
- 許可後の運営・届出サポート
また、不動産部門(ふちどり不動産)および建設部門(Kプランニング)と連携し、
調査・測量・造成・許可まで一貫対応が可能です。
📞 ご相談はこちら
行政書士高見裕樹事務所
金沢市対応|不動産 × 許認可 × リフォーム
📍所在地:石川県金沢市
📞 電話:076-203-9314
✉️ お問い合わせフォーム:https://takami-gs.com/contact/
👉 「寺院の敷地を拡張して墓地を整備したい」
「既存墓地を正式に許可申請したい」
「地域との調整も含めて相談したい」
という方は、まずはお気軽にご相談ください。
行政対応から近隣説明まで、一括でサポートいたします。
🔖キーワードタグ
#墓地経営許可 #墓地開設 #墓地移転 #宗教法人 #金沢市 #市民課 #行政書士 #墓埋法 #土地利用 #許可申請