お問い合わせ

【事業計画書 × 創業融資】“書くだけじゃ通らない”|融資審査で通る計画書の作り方

NoImage

【事業計画書 × 創業融資】

“書くだけじゃ通らない”|融資審査で通る事業計画書の作り方


■ はじめに

「日本政策金融公庫に創業融資を申し込みたいけど、事業計画書の書き方が分からない」
「ネットでテンプレートを探して書いたけど、融資に落ちた…」
「数字の部分でいつも指摘される」

このような相談を、行政書士高見裕樹事務所には数多くいただきます。

創業融資において、事業計画書は“単なる書類”ではありません。
それは、あなたのビジネスを“お金を貸す側の目線で説明するためのプレゼン資料”です。

書き方を間違えると、実力のある事業でも融資が通らないことがあります。
逆に、数字と根拠を丁寧に整理すれば、創業まもない個人でも十分に採択される可能性があります。

この記事では、
日本政策金融公庫で重視されるポイント、
実際に採択された事例、
そして事業計画書を行政書士に依頼するメリットを、
石川県(金沢市・白山市・野々市市)での実務を踏まえて詳しく解説します。


■ 1. 事業計画書の役割を正しく理解する

まず前提として、事業計画書は「融資を受けるための申込書」ではなく、
**“お金を貸す相手が納得するための説明書”**です。

つまり、

「この事業はどんな目的で、どのように収益を上げ、返済できるか」
を、数字と根拠で明確に示す必要があります。

創業融資における審査の3本柱

  1. 人(経営者):これまでの経験・技術・誠実さ
  2. 事業(計画):売上・利益・資金繰りの見通し
  3. 数字(根拠):現実的な収支・返済可能性

これらが整っていれば、創業1日目でも融資は十分可能です。
反対に、内容が曖昧だったり、数字が根拠に乏しい場合は通りません。


■ 2. 日本政策金融公庫が重視する3つのポイント

① 実現可能性(計画に現実味があるか)

「夢」ではなく「再現性のある計画」になっているかが最も重要です。
・市場規模の根拠
・仕入先・販売先の確定状況
・見込顧客数・単価の裏付け
などが具体的であればあるほど信頼されます。

② 経営者の経験・信用力

「なぜあなたがこの事業をするのか」
「どんな経験が事業に活かせるのか」
が問われます。前職での経験や実績、専門知識を数字で補足すると説得力が高まります。

③ 資金計画の合理性

融資担当者が最も重視するのは「返済できる見通し」。
・自己資金と借入金のバランス
・運転資金と設備資金の区分
・売上予測と利益率の整合性
が取れているかを見ています。


■ 3. 「通る事業計画書」と「落ちる事業計画書」の違い

比較項目通る計画書落ちる計画書
売上根拠具体的(客数×単価)根拠なし・希望的観測
経費計算項目ごとに明確大まか・概算だけ
自己資金実績あり・証明可能借入頼みで根拠なし
経営者の経験同業・関連業種経験あり未経験で説明なし
文章構成目的・市場・強みが明確抽象的・長文すぎる
添付資料見積書・図面・写真付き書面のみで裏付けなし

■ 4. 実際に採択された事例(石川県内)

ケース①:飲食店開業(創業1年目・30代男性)

  • 申請金額:800万円
  • 内容:居抜き店舗を改装し、地元食材を使った定食屋を開業
  • 強み:前職で調理・店舗管理の経験10年
  • 結果:希望額満額で採択

🟩 改善ポイント
・当初の計画では「月商70万円」と曖昧だったが、
「客単価1,000円×昼30人+夜40人×25日」と根拠を明示。
・支出項目も「食材原価30%」「家賃15万円」「人件費25万円」など具体化。
→ 計画に実現性が出て評価が上がった。


ケース②:美容室開業(女性・個人事業主)

  • 申請金額:500万円
  • 内容:自宅兼サロンを改装し、1人運営のプライベートサロンを開業
  • 結果:450万円採択

🟩 改善ポイント
・固定客の数を「SNSフォロワー数・予約履歴」から実データ化
・開業初月の売上根拠を数字で説明
・キャッシュフロー表を行政書士が作成

→ 「開業後すぐ黒字化見込み」と評価され、ほぼ満額採択。


ケース③:建設業法人化(男性・法人設立直後)

  • 申請金額:1,200万円
  • 内容:個人事業から法人成り。建設業許可取得後の設備投資資金。
  • 結果:900万円採択

🟩 改善ポイント
・過去3年の売上実績を法人向けに再構成
・既存取引先の継続意向を添付(見積書・契約書)
・代表者の経営業務管理責任者としての経歴を明記

→ 「経験・取引実績・資金使途の明確さ」が評価され採択。


■ 5. 融資担当者が見ている“チェックリスト”

日本政策金融公庫や信用金庫では、計画書の内容を次のようにチェックしています。

審査項目チェック内容
経営者の人物面信用・誠実性・経験
事業の独自性他社との差別化・競合状況
資金繰り資金の流れ・運転資金の余裕
収益見通し売上・利益・返済の実現性
自己資金準備金・家計管理の健全性
添付資料見積書・契約書・店舗写真など

融資は「お金を貸す側が安心できるかどうか」で決まります。
計画書の見せ方次第で、印象が大きく変わります。


■ 6. 行政書士が見る「計画書の落とし穴」

融資が通らないケースの多くは、**“計画書の構成ミス”**です。
よくある落とし穴を紹介します。

  1. 開業動機が弱い:「なんとなく」「独立したかった」では信用されない。
  2. 根拠なき売上予測:市場規模・顧客数をデータで裏付ける必要あり。
  3. 経費を少なめに書く:審査ではむしろリスクと判断される。
  4. 借入目的が曖昧:「とりあえず資金を確保したい」は不採択の典型。
  5. 自己資金ゼロ:全額融資は原則不可。最低1〜2割の自己資金が必要。

■ 7. “通る”事業計画書の構成

以下の構成で書くと、審査担当者が理解しやすく、採択率が高まります。

【1】事業の概要

業種・サービス内容・開業目的を簡潔に。

【2】経営者プロフィール

経歴・資格・強みを具体的に。
例:「飲食業で10年勤務し、店舗管理経験あり」「建築士として現場経験15年」など。

【3】市場分析

ターゲット層・競合・地域性を整理。
例:「半径2km圏に同業他店3軒」「平日昼は主婦層中心」など。

【4】サービス・商品内容

特徴や差別化ポイントを図や写真付きで。

【5】売上・利益計画

月別・年別で数字を明示。根拠(客数×単価)を記載。

【6】資金計画・返済計画

融資金の使途を明確にし、運転資金と設備資金を分けて記載。

【7】今後の展開・ビジョン

「いつ黒字化するか」「雇用予定」「店舗拡大計画」などを具体的に。


■ 8. 行政書士に依頼するメリット

① 数字に強いプロが作る“融資に通る”計画書

行政書士高見裕樹事務所では、融資担当者の視点を踏まえ、
「計画の整合性」「数字の根拠」「返済見通し」を明確に整理。
金融機関に提出できるレベルの計画書を作成します。

② ヒアリングから文章化まで一括対応

お客様の想いやビジョンをヒアリングし、数字と言葉で表現します。
事業内容を「見える化」することで、審査官にも伝わりやすくなります。

③ 融資面談のシミュレーションも可能

「どんな質問をされるか」「どう答えれば印象が良いか」を事前に練習。
面談当日の不安を軽減します。

④ 補助金・助成金への転用も可能

完成した計画書は、創業補助金や持続化補助金などにも活用できます。
“書いて終わり”ではなく、“次につながる”計画書づくりを行います。


■ 9. 当事務所のサポート内容

サービス内容概要
事業計画書作成公庫・金融機関提出用書式に準拠
融資申込書サポート金融機関別に内容最適化
面談アドバイス想定質問・回答練習付き
創業支援セット会社設立+許可申請+事業計画書まで一括対応
アフターサポート開業後の資金繰り・変更届対応

行政書士高見裕樹事務所では、「数字に強い行政書士」として、
融資だけでなく、開業全体の成功を見据えたサポートを提供しています。


■ 10. よくある質問Q&A

Q1. 事業計画書は自分で書いてもいいですか?
→ もちろん可能ですが、融資実務に精通していないと落とし穴が多いです。専門家が添削するだけでも通過率が変わります。

Q2. 無料のテンプレートではダメですか?
→ 書式は同じでも「内容の質」が重要です。テンプレートを使う場合でも、数字の根拠と構成を見直す必要があります。

Q3. 審査に落ちた後でも相談できますか?
→ はい。改善ポイントを分析し、再申請のための再構築をサポートします。

Q4. 石川県以外でも対応できますか?
→ はい。オンライン面談で全国対応可能です。


■ 11. まとめ

項目内容
重視されるポイント実現性・経験・数字の整合性
よくある落とし穴根拠のない売上・曖昧な資金計画
成功のコツ数字+現実的なストーリーで示す
おすすめの対応行政書士に依頼して精度を高める

■ 12. 行政書士高見裕樹事務所なら

行政書士高見裕樹事務所では、
「数字に強い行政書士」として、融資申請・補助金・事業計画書の作成を数多くサポートしています。

  • 日本政策金融公庫・信用金庫向け計画書
  • 開業支援パッケージ(法人設立+許可+計画書)
  • 飲食・建設・旅館業・不動産業など業種別対応

「書くのが苦手」「数字が合わない」「どう説明すればいいか分からない」
そんな時は、ぜひご相談ください。
あなたの想いを“通る計画書”に変えます。


📞 ご相談・お問い合わせはこちら
行政書士高見裕樹事務所
TEL:076-203-9314
お問い合わせフォーム:https://takami-gs.com/contact/

Contact お問い合わせ

営業時間は9:00〜18:00まで、
お問い合わせフォームは
24時間ご相談を受け付けております。

メール お問い合わせは
こちら 矢印
電話076-203-9314 XX InstagramInstagram