
“自分でやるのは危険?”|旅館業許可申請が難しい理由
はじめに
「空き家をリノベーションして宿にしたい」
「マンションの一室で簡易宿所を始めたい」
「副業で民泊を考えている」
このように旅館業や簡易宿所・民泊を始めたいと考える方は年々増えています。
しかし、実際に許可を取ろうと動き出した方からよく聞く声がこちらです。
- 「思った以上に書類が多い…」
- 「どこの役所に相談すればいいのか分からない」
- 「保健所に相談したら、消防にも行ってくださいと言われた」
旅館業許可の申請は、見た目以上に複雑で専門的な知識が求められます。
この記事では、「自分でやろう」と挑戦した方が挫折する理由、申請が難しいとされるポイント、そして専門家に依頼するメリットを詳しく解説します。
1. 旅館業許可とは?
旅館業許可は、旅館業法に基づき宿泊施設を営業するために必要な許可です。
旅館業の区分
- 旅館・ホテル営業
- 簡易宿所営業(民宿やゲストハウス、アパート一室での営業など)
- 下宿営業
中でも人気なのは「簡易宿所営業」で、ワンルームマンションや古民家を活用した宿泊施設に多く使われています。
2. 許可申請が難しい理由
理由①:複数部署との調整が必要
旅館業許可は保健所に申請しますが、それだけでは済みません。
- 保健所:衛生基準・設備要件の確認
- 消防署:火災報知器や避難経路など消防法基準
- 建築指導課:用途地域や建築基準法違反の有無
一つでも不備があれば申請は止まります。
理由②:図面や衛生基準など専門的な確認が必要
- 客室の面積(33㎡以上など基準あり)
- 換気・採光・トイレ・洗面所の数
- 廊下や階段の幅、避難経路の確保
- 浴槽・給湯設備の基準
これらを満たしているかを図面で示さなければならず、建築・設備の知識がないと作成は困難です。
理由③:不備で差し戻されると数か月ロス
「図面にトイレの数が書かれていない」
「消防検査が通らなかった」
こうした不備があると差し戻しになり、数週間〜数か月のロスにつながります。
3. 自力で挑戦した人が失敗するパターン
- パターン①:保健所に相談だけして申請できずに終わる
- パターン②:工事を済ませてから相談し、要件を満たさず再工事に
- パターン③:書類不備で差し戻しが繰り返され、半年以上オープンできない
実際に「工事費用を100万円かけたが、結局営業できなかった」という声もあります。
4. 専門家に依頼するメリット
✅ 行政との調整を代行
保健所・消防署・建築課とのやり取りを行政書士が一括で代行。依頼者は最小限の対応で済みます。
✅ 許可が下りる図面を作成
建築・設備基準を反映した図面を専門的に作成。差し戻しのリスクをゼロに近づけます。
✅ 開業スケジュールを逆算管理
オープン日から逆算して、いつまでに工事・消防検査・申請を行うかを管理。家賃や人件費の無駄を防ぎます。
✅ 開業後の届出にも対応
- 施設の構造変更
- 管理者変更
- 民泊から簡易宿所への切替
長期的なサポートが可能です。
5. 実際のサポート事例
事例A:金沢市の簡易宿所
依頼者が自力で申請に挑戦するも、保健所から「消防検査が必要」と言われ対応できず。
当事務所が引き継ぎ、消防との調整と図面作成を行い、予定より1か月遅れで無事オープン。
事例B:古民家を宿泊施設に活用(白山市)
リノベーションを進める前に相談を受け、事前調査を実施。用途地域・避難経路・トイレ数を確認してから工事をスタート。結果的にスケジュール通りに許可取得。
まとめ
旅館業許可の申請は、
- 保健所・消防・建築課との複雑な調整
- 図面や衛生基準の専門的な要件
- 不備による差し戻しで数か月の遅延
といった難しさがあり、自力で挑戦すると失敗リスクが非常に高い手続きです。
最初から専門家に依頼することで、安心・確実にオープン日を迎えることができます。
行政書士高見裕樹事務所では、石川県を中心に北陸三県で旅館業・簡易宿所・民泊の許可申請を多数サポートしています。
「申請を丸ごと任せたい」「スケジュールに間に合わせたい」という方は、ぜひご相談ください。
お問い合わせ
旅館業・簡易宿所・民泊の許可申請に関するご相談は「行政書士高見裕樹事務所」まで。
▶ お問い合わせフォーム:https://takami-gs.com/contact/
▶ 電話:076-203-9314
秘密厳守で対応いたしますので、安心してお問い合わせください。