お問い合わせ

旅館業許可は自分でやる?行政書士に依頼?|時間・コスト・リスク比較

NoImage

旅館業許可は自分で申請すべきか?行政書士に依頼すべきか?|時間・コスト・リスクを徹底比較


はじめに:旅館業許可は「簡単そうで難しい」手続き

民泊・簡易宿所・ホテル・旅館…。
観光地である石川県(金沢市をはじめ北陸全域)では「宿泊ビジネスを始めたい」というご相談が年々増えています。

その際に必須となるのが 旅館業法に基づく営業許可
公式サイトには「個人でも申請可能」と書かれています。

確かに申請自体は誰でもできます。
しかし、実際には 図面・用途地域の確認・消防対応・看板掲示・条例 など、専門知識が絡むため「途中で挫折した」という声も少なくありません。

本記事では、旅館業許可を自分でやる場合と行政書士に依頼する場合の違いを、時間・コスト・リスクの観点から徹底比較します。


1. 自分でやる場合のメリットとデメリット

メリット

  1. 報酬がかからない
     行政書士に依頼する費用が不要。申請手数料や図面作成費のみで済みます。
  2. 制度を理解できる
     自分で進めることで旅館業法や建築基準法を学べます。将来的に再チャレンジする場合に知識が役立ちます。
  3. 自由度が高い
     自分のペースで申請できるため、時間をかけても構わない方には向いています。

デメリット

  1. 図面作成や用途地域確認が大きな壁
     間取り図や配置図は正確さが求められます。建築士に依頼が必要になるケースもあり、結果的に費用が高くなることも。
  2. 消防・保健所対応が煩雑
     消防設備、通報装置、避難経路などの確認は専門知識が必要。指摘を受けて改修工事が必要になることもあります。
  3. 条例・看板掲示に対応しきれない
     金沢市の場合、旅館業許可の前に条例に基づく看板掲示を1~2か月行わなければならないケースがあります。こうした地域独自のルールに気づかず、開業が大幅に遅れることも。

2. 行政書士に依頼する場合のメリットとデメリット

メリット

  1. 要件調査から任せられる
     「この物件で旅館業は可能か?」という段階から調査が可能。用途地域、建築基準法、防火地域などを確認し、最初から実現可能性を見極められます。
  2. 図面作成・申請書作成がスムーズ
     正確な図面を作成し、保健所・消防・建築指導課など複数窓口を調整。個人では難しい部分をワンストップで進められます。
  3. スケジュール管理が容易
     「看板掲示期間1~2か月」「消防設備工事にかかる日数」「保健所審査日程」など、全体を逆算してオープン日を計画できます。
  4. 開業準備に集中できる
     集客・内装・運営準備など本業に専念でき、精神的な負担も軽減されます。

デメリット

  1. 報酬が発生する
     申請手数料以外に、行政書士報酬(事前調査・申請書作成・図面作成など)が必要です。
  2. 依頼先選びが重要
     旅館業許可に不慣れな事務所だと「書類提出だけ」で終わることも。地域性や条例に詳しい事務所を選ぶ必要があります。

3. 時間・コスト・リスクを比較

自分でやる場合

  • 手数料:16,000円程度
  • 図面作成:自分で作成(精度不足で再提出リスク)
  • 時間:40~80時間以上
  • リスク:条例・消防でつまずき、開業が数か月遅れることも

行政書士に依頼する場合

  • 手数料:16,000円程度
  • 行政書士報酬:申請代行 165,000円~、図面作成 55,000円~(目安)
  • 時間:数時間の打合せ+必要書類を準備するのみ
  • リスク:ほぼゼロ。開業日から逆算して計画的に進行可能

👉 例えば開業が2か月遅れると、宿泊収入が数百万円単位で失われる可能性があります。報酬を支払っても行政書士に依頼する方が得策なケースが大半です。


4. 実際の体験談

ケース1:自分でやって遅延

金沢市で簡易宿所を始めようとした方が、自分で申請に挑戦しました。
しかし、条例で看板掲示が必要なことに気づかず、さらに消防からの指摘で改修工事をする羽目に。結果、開業は半年遅れ、家賃と改修費で大きな負担を抱えることに。

ケース2:行政書士に依頼して成功

別の方は、最初から行政書士に依頼。
物件調査段階で課題を把握し、図面作成・消防調整・看板掲示をスケジュール化。予定通りにオープンでき、インバウンド需要を逃さずスタートできました。


5. 石川県での地域特有の注意点

  • 金沢市の看板掲示義務:申請前に1~2か月必要
  • 用途地域の制限:住宅地では旅館業が不可の場合あり
  • 消防設備:通報装置・消火器・避難経路など厳格な規制あり

これらを知らずに物件契約をしてしまうと、大きな損失につながります。


6. 結論:「スピードと確実性」を優先するなら依頼一択

  • 「時間があり、多少遅れても良い」なら自分で申請も可能
  • 「確実に、早く開業したい」なら行政書士に依頼するのが圧倒的に得

特に観光需要の波を逃さないためには、1日の遅れも損失につながります。


まとめ

旅館業許可は「自分でもできる」が「意外と難しい」手続きです。
地域性や条例、消防対応など専門的な要素が絡むため、開業をスムーズに進めたいなら行政書士に依頼するのが得策です。


ご相談はこちらから

行政書士高見裕樹事務所は、石川県(金沢市)を中心に北陸三県で旅館業許可・簡易宿所・民泊の申請を幅広くサポートしています。
不動産探し・内装工事・許認可をワンストップで対応できるのが当事務所の強みです。

📞 電話:076-203-9314
✉ お問い合わせフォーム:https://takami-gs.com/contact/

「旅館業許可を自分でやるか、行政書士に頼むか迷っている」段階でもお気軽にご相談ください。

Contact お問い合わせ

営業時間は9:00〜18:00まで、
お問い合わせフォームは
24時間ご相談を受け付けております。

メール お問い合わせは
こちら 矢印
電話076-203-9314 XX InstagramInstagram