
石川県で旅館業・簡易宿所・民泊を始めたい方へ
開業の流れと注意点、そして副業運営の可能性まで徹底解説
はじめに
北陸新幹線の延伸やインバウンド需要の回復を背景に、石川県(金沢市、加賀温泉郷、能登エリア)では観光客が増え続けています。
それに伴い「宿泊施設を開業したい」「古民家を宿に改装したい」「副業で民泊や簡易宿所をやってみたい」という相談が急増しています。
ただし、宿泊業といっても一律ではありません。
法律上は大きく 旅館業(旅館業法) と 民泊(住宅宿泊事業法) に分かれ、さらに旅館業の中には4種類の営業形態があります。
- ホテル営業
- 旅館営業
- 簡易宿所営業
- 下宿営業
👉 特に「簡易宿所」は、ゲストハウスや古民家改装など小規模開業と相性が良く、石川県でも注目されている形態です。
本記事では、旅館業(簡易宿所を含む)と民泊の違い、石川県特有の規制や注意点、実際の開業事例を交えて詳しく解説します。
1. 旅館業とは?
旅館業とは「宿泊料を受けて人を宿泊させる営業」であり、旅館業法に基づく許可制 です。
営業形態によって以下の4つに分類されます。
① ホテル営業
洋式構造を主体とする宿泊施設。フロントを備え、ビジネスホテル・シティホテルなどが該当。
② 旅館営業
和式構造を主体とする宿泊施設。温泉旅館・料亭旅館など、日本的な宿。
③ 簡易宿所営業
相部屋やドミトリー形式、小規模宿泊施設。ゲストハウス・古民家リノベーション宿・カプセルホテルなど。
👉 小規模投資で始められるため、副業開業にも向いている。
④ 下宿営業
1か月以上の長期滞在を前提とする施設。学生下宿など。
2. 民泊との違い
混同されやすいのが「民泊」です。
- 旅館業(ホテル・旅館・簡易宿所・下宿)
→ 許可制。営業日数制限なし。 - 民泊(住宅宿泊事業法)
→ 届出制。年間180日まで の営業制限。
👉 本格的に事業として取り組むなら「旅館業(特に簡易宿所)」、副業やお試しなら「民泊」が向いています。
3. 石川県での規制と注意点
用途地域
- 第一種・第二種低層住居専用地域 → 原則不可
- 住居地域・商業地域・準工業地域 → 開業可能性あり
景観条例(金沢市)
- 外壁色や看板のデザインに制約
- 歴史的景観エリアでは行政協議が必要
消防法令
- 火災報知器・消火器・誘導灯は必須
- 規模に応じてスプリンクラー設置義務あり
看板掲示(金沢市特有)
- 旅館業許可申請前に標識を1〜2か月掲示する必要あり
4. 開業の流れ
- 物件調査(用途地域・建物用途の確認)
- 消防署・保健所との事前協議(必要設備や工事内容を確認)
- 改装工事・消防工事(基準を満たすリフォーム)
- 申請書類作成・提出(旅館業は保健所、民泊は県・市町村に届出)
- 現地検査(衛生・消防基準を満たしているか確認)
- 許可・届出完了 → 開業
👉 最短3か月、一般的には6か月程度を想定するのが現実的です。
5. 副業で始めるなら?
民泊(副業ライト版)
- 届出だけで可能
- 年180日制限
- 自宅や空き部屋の活用に最適
簡易宿所(副業ミドル版)
- 許可制だが365日営業可能
- 清掃や管理を外部委託すれば副業でも運営可
- 古民家や賃貸物件を活用した事例が多い
旅館・ホテル営業(本格版)
- 投資規模が大きく、副業では困難
- 本業として観光業に専念する方向け
6. よくある落とし穴
- 物件購入後に「用途地域でNG」と判明
- 消防署と協議せず工事 → 再工事で数百万円の損失
- 景観条例違反で看板や外壁をやり直し
- 民泊の180日制限を誤解し、収益計画が崩れる
7. 石川県での実例
古民家を簡易宿所へ
築80年の町家を改装し、半年で開業。観光客に人気のゲストハウスに。
自宅を民泊に転用
自宅の一部を届出し、副収入を得るスタイルを実現。
廃業旅館を再生
加賀温泉郷で廃業旅館を改装。融資と補助金を活用して事業化に成功。
賃貸マンション1室を簡易宿所に
金沢市内のワンルームマンションを借り、オーナー承諾を得て簡易宿所営業を申請。
消防設備を追加し、1室貸し切り型の宿 として許可を取得。
清掃は業者委託、本業を続けながら副業として運営。
👉 民泊と違い年間を通じて営業でき、安定収益を実現。
8. 専門家に相談するメリット
- オーナー承諾書や契約条件の調整
- 管理規約のチェック(分譲マンションの場合)
- 消防・建築基準の事前確認
- 行政との協議・書類作成・申請代行
👉 賃貸物件を使った簡易宿所は特に複雑。専門家のサポートが不可欠です。
9. 行政書士高見裕樹事務所の強み
石川県(金沢市)を拠点に、北陸三県で宿泊業の開業支援を行っています。
- 物件調査(ふちどり不動産)
- 改装工事(株式会社Kプランニング)
- 許可申請代行(行政書士業務)
👉 「物件+工事+許可」をワンストップで支援できるのが当事務所の特徴です。
まとめ
- 旅館業=ホテル・旅館・簡易宿所・下宿の総称
- 簡易宿所=旅館業の一部、小規模かつ副業開業にも対応可能
- 民泊=届出制、180日制限、副業入門に最適
石川県で宿泊業を始めるなら、制度理解と地域ルール確認が成功のカギです。
📩 旅館業・簡易宿所・民泊の申請は「行政書士高見裕樹事務所」へお気軽にどうぞ。
👉 https://takami-gs.com/contact/