お問い合わせ

単身者に必要な死後事務委任契約とは?葬儀・解約手続きを任せる安心の仕組み

NoImage

“亡くなった後の手続きは誰がする?”|死後事務委任契約の必要性


1. 単身者にとっての「死後の手続き」という現実

高齢化や未婚率の上昇に伴い、単身で老後を迎える方は増え続けています。
「自分が亡くなった後のことは誰かがやってくれるだろう」と思っていても、実際には身近に頼れる家族がいないケースも多く、次のような問題が起きがちです。

  • 葬儀や納骨をしてくれる人がいない
  • 賃貸住宅や介護施設の退去手続きが進まない
  • 病院や介護施設への支払いが滞る
  • 公共料金や携帯電話、クレジットカードがそのまま放置される
  • 役所への死亡届や年金手続きが未処理のまま

こうした死後の事務を誰に託すかは、単身者にとって避けて通れないテーマなのです。


2. 死後事務委任契約とは?

死後事務委任契約とは、自分が亡くなった後の事務手続きを、生前に信頼できる人へ委任しておく契約です。
委任できる内容は多岐にわたり、相続財産の分け方を定める「遺言」とは異なり、主に 死後の生活上の手続き全般 を対象とします。

委任できる代表的な内容

  • 死亡届の提出
  • 葬儀・火葬・納骨の手配
  • 病院・介護施設の退去、費用精算
  • 賃貸住宅の解約、家財の整理
  • 公共料金や携帯電話の解約
  • SNSやネットサービスの解約
  • 関係者への死亡通知

つまり「亡くなった後の生活上の後片付け」を誰かに委任する契約といえます。


3. 単身者に死後事務委任契約が必要な理由

(1) 頼れる親族がいない

身寄りが少ない方や、遠方に親族がいる方は、死後の事務を担ってもらうことが難しい場合があります。

(2) 法定相続人には義務がない

相続人がいても、死後事務(葬儀や携帯解約など)を行う法的義務はありません。
「相続人がやってくれるだろう」と思っても、必ずしもそうとは限らないのです。

(3) トラブルや迷惑を防ぐ

大家さんや施設、病院、金融機関などが「誰に手続きを頼めばいいのか分からない」という状況は、関係者に迷惑をかけることになります。

(4) 自分の希望を反映できる

葬儀の方法や納骨先など、生前の希望を反映できるのも大きなメリットです。


4. 死後事務委任契約の作成手順

① 委任する人を決める

信頼できる親族や知人、または専門職(行政書士など)に依頼します。

② 委任内容を整理する

「葬儀は簡素に」「家財は処分」「SNSは削除」など、細かく決められます。

③ 契約書を作成

公正証書で作成するのが一般的です。行政書士が原案を作成し、公証人役場で契約を結びます。

④ 費用の準備

死後の事務に必要な費用を預ける仕組みを用意しておきます(預託契約や信託など)。


5. 死後事務委任契約と遺言の違い

  • 遺言:財産の分け方を定める(相続のための文書)
  • 死後事務委任契約:死後の事務を誰に任せるかを定める

どちらか一方ではなく、両方を組み合わせることで「財産の承継」と「生活上の後片付け」をバランスよく準備できます。


6. よくある質問(Q&A)

Q. 遺言があれば死後事務委任契約は不要ですか?
👉 遺言は財産の分け方を決めるだけで、葬儀や解約などの事務はカバーしません。両方必要です。

Q. 委任できる相手は家族以外でも大丈夫ですか?
👉 はい、可能です。行政書士など専門職に依頼する方も増えています。

Q. 契約に有効期限はありますか?
👉 基本的に有効期限はなく、死亡後に効力が発生します。


7. 行政書士に依頼するメリット

  • 契約書作成を法的に不備なく進められる
  • 公正証書化のサポートが可能
  • 死後事務の内容整理から提案できる
  • 相続手続きや遺言と合わせてワンストップで支援可能

8. まとめ

  • 単身者にとって「亡くなった後の手続き」は大きな課題
  • 死後事務委任契約で、葬儀・納骨・解約などを信頼できる人に託せる
  • 遺言と組み合わせることで、相続と生活上の事務をトータルに備えられる
  • 行政書士に依頼すれば、法的に安心な契約をスムーズに作成できる

「亡くなった後のことは誰がやってくれるのか…」と不安を感じている方は、ぜひ早めに準備を始めましょう。


✅お問い合わせ

死後事務委任契約や遺言作成に関するご相談は「行政書士高見裕樹事務所」へ。
👉 お問い合わせフォーム:https://takami-gs.com/contact/
👉 電話:076-203-9314

Contact お問い合わせ

営業時間は9:00〜18:00まで、
お問い合わせフォームは
24時間ご相談を受け付けております。

メール お問い合わせは
こちら 矢印
電話076-203-9314 XX InstagramInstagram