お問い合わせ

親族間で車を譲り受けたら名義変更が必要!相続の場合の手続きと注意点【石川県】

NoImage

親族間で車を譲り受けたときの名義変更|相続の場合の手続きと注意点【石川県】

「父の車を相続して乗りたい」
「親族間で車を譲ってもらったけれど、名義変更は必要?」
「相続手続きと一緒に進めたい」

石川県(金沢市・野々市市・白山市・能美市・小松市など)でも、こうしたご相談は多く寄せられます。

車を「親族間」で受け継ぐ場合でも、名義変更(所有権移転登録)は必須
特に「相続」と「単なる譲渡」では、必要な書類や流れが大きく異なるため注意が必要です。

この記事では、親族間での車の譲渡や相続に伴う 名義変更の手続き・必要書類・注意点 を詳しく解説します。


1. 親族間で車を受け継ぐときの2つのケース

(1) 相続による承継

  • 被相続人(亡くなった方)の車を、相続人が引き継ぐ場合
  • 相続登記や遺産分割協議と同じく、法的な相続手続きの一部 として扱われる

(2) 生前の親族間譲渡

  • 「父から息子へ」「祖父母から孫へ」など、生前に譲渡する場合
  • 相続ではなく、通常の「所有権移転登録」として手続き

👉 相続の場合と生前譲渡の場合では、必要書類が異なる ため要注意です。


2. 相続による名義変更の必要書類

相続で車を引き継ぐ場合には、次のような書類が必要です。

  • 車検証
  • 相続人全員の戸籍謄本(被相続人との続柄を証明)
  • 被相続人の除籍謄本・戸籍の附票
  • 遺産分割協議書(車を誰が相続するかを明記、全員の署名押印が必要)
  • 相続人の印鑑証明書
  • 車庫証明(新しい所有者の住所で取得)
  • 自動車税・自賠責関連書類

👉 相続の場合は、不動産や預貯金と同じく「相続人全員の合意」が必要 です。


3. 親族間譲渡(生前)の必要書類

一方、生前に親族から車を譲ってもらう場合は以下の書類が必要です。

  • 車検証
  • 譲渡証明書(譲渡人の署名押印)
  • 譲渡人の印鑑証明書
  • 委任状(場合によって必要)
  • 譲受人(買主)の車庫証明
  • 自動車税・自賠責関連書類

👉 生前譲渡は「通常の売買」と同じ扱い。相続とは異なり、遺産分割協議書などは不要 です。


4. よくある注意点

(1) 相続登記とセットで進める

車の相続名義変更だけでなく、不動産や預金も同時に進める必要があるケースが多いです。

(2) 未納税金の確認

自動車税が未納のまま相続すると、新しい所有者が納付に苦労することも。

(3) 所有権留保(ローン付き)の車

ローン完済していない場合は、信販会社の「所有権解除」が必要。

(4) 書類不備による差戻し

印鑑証明の期限切れや、遺産分割協議書の記載漏れが頻発。


5. 石川県での手続きの流れ

  1. 必要書類の収集(戸籍・遺産分割協議書等)
  2. 車庫証明の取得(新所有者住所の警察署)
  3. 金沢運輸支局で所有権移転登録
  4. ナンバー変更がある場合 → 出張封印で対応可能

6. 出張封印で便利に名義変更

相続による名義変更でナンバーが変わる場合、通常は車を陸運局に持ち込む必要があります。
しかし 出張封印制度 を利用すれば、
ご自宅やガレージでナンバー取付+封印が完了 します。

👉 高齢のご家族や遠方から相続された方にも便利な仕組みです。


7. 当事務所のサポート内容

  • ✅ 相続関係書類(遺産分割協議書など)の作成
  • ✅ 相続登記(司法書士と連携)とセットで進められる
  • ✅ 車庫証明の取得代行
  • ✅ 出張封印でご自宅完結
  • ✅ 不動産・農地・許認可など相続全体の相談に対応可能

👉 「相続 × 自動車登録」 に強いのが当事務所の特長です。


8. まとめ

  • 親族間で車を受け継ぐ場合でも、名義変更は必須
  • 「相続」と「生前譲渡」で必要書類が異なる
  • 石川県では金沢運輸支局で手続きを行う
  • 出張封印を使えば、自宅でナンバー変更も可能
  • 行政書士に依頼すれば、相続全体を見据えたスムーズな対応が可能

📞 行政書士高見裕樹事務所:076-203-9314
👉 お問い合わせフォーム:https://takami-gs.com/contact/

Contact お問い合わせ

営業時間は9:00〜18:00まで、
お問い合わせフォームは
24時間ご相談を受け付けております。

メール お問い合わせは
こちら 矢印
電話076-203-9314 XX InstagramInstagram