
相続した空き家は「売却」か「民泊活用」か?|メリット・デメリット徹底比較【北陸】
「親から相続した実家が空き家になっている」
「維持費だけかかって放置している」
「売るべきか、それとも民泊に活用すべきか迷っている」
北陸(三県:石川・富山・福井)では、このようなご相談が増えています。
特に金沢市など観光需要が高い地域では、空き家を民泊(簡易宿所)に活用する選択肢 も現実的になってきました。
では実際、相続不動産は「売却」と「民泊活用」のどちらが良いのでしょうか?
本記事では、両者を比較しながらメリット・デメリットを整理し、判断の参考になる情報をお伝えします。
1. 相続空き家を売却するメリット・デメリット
メリット
- すぐに現金化できる
売却すればまとまった資金が入り、相続税や生活費に充てられる。 - 管理の手間が不要
固定資産税・草刈り・修繕費などの維持管理から解放される。 - 残置物処理も一括依頼可能
不動産会社や専門業者に任せれば整理がスムーズ。
デメリット
- 資産が手元からなくなる
将来的に地価が上がっても利益は享受できない。 - 観光需要エリアでは機会損失の可能性
本来なら宿泊施設として収益化できたかもしれない。
2. 相続空き家を民泊(簡易宿所)に活用するメリット・デメリット
メリット
- 継続収益を得られる
売却せず残しておけば、宿泊料収入として長期的な収益が期待できる。 - 地域資源の活用
古民家や町家を再生して観光資源として活かせる。 - 相続資産を残せる
将来的に子や孫に不動産+事業として引き継げる。
デメリット
- 初期投資が必要
改修・消防対応・許可申請で500万〜1,200万円かかる場合も。 - 運営の手間がかかる
清掃・予約管理・緊急対応などが必要。 - 稼働率に左右される
観光需要や競合状況によって収益が変動。
3. 北陸での地域差とポイント
金沢市(石川県)
- 観光需要が高く、民泊の収益性も期待できる。
- ただし条例で 看板掲示義務(1〜2か月) があり、準備に時間がかかる。
- 町家活用補助金など、支援制度を利用可能。
富山市(富山県)
- 市街化調整区域では民泊不可のケースが多く、立地選定が重要。
- 農家住宅を活用した「農泊」型は需要が増加。
福井市(福井県)
- 東尋坊・永平寺など観光地周辺では民泊需要が高い。
- 消防基準が厳格で、追加工事費用がかかりやすい。
4. 「売却」か「民泊」か、判断の基準
- 資金がすぐ必要か?
→ 必要なら売却、余裕があるなら民泊投資も検討。 - 物件の立地は観光需要があるか?
→ 金沢市中心部や観光地周辺なら民泊が有望。 - 建物の状態はどうか?
→ 老朽化が激しければ売却が現実的。 - 運営の手間をかけられるか?
→ 外部委託を利用すれば民泊運営の負担を軽減できる。
5. 当事務所ができるサポート
売却サポート
- ふちどり不動産による 現地査定・売却仲介
- 残置物処理・相続登記を一括対応
民泊活用サポート
- 相続登記・遺産分割協議書の作成
- 残置物処分・改修工事(Kプランニング)
- 用途地域・消防対応の調査
- 簡易宿所(旅館業)許可申請代行
- 補助金・融資の事業計画書作成
👉 「売却」か「民泊活用」か迷っている段階から相談OK。
どちらの選択肢も比較検討し、最適なプランをご提案します。
6. まとめ
- 相続不動産は「売却」なら現金化が早く、「民泊活用」なら継続収益が期待できる
- 北陸(金沢・富山・福井)では観光需要を背景に民泊需要が高まっているが、立地・建物状態・資金計画がカギ
- どちらを選ぶにせよ、相続手続き・残置物処理・用途地域調査が必要
- 当事務所なら、売却も民泊活用もワンストップ対応 で安心
👉 行政書士高見裕樹事務所 お問い合わせフォーム
https://takami-gs.com/contact/
📞 076-203-9314