お問い合わせ

金沢・富山・福井で旅館業・民泊を始めるなら|北陸三県の許可取得ポイントと地域差

NoImage

金沢・富山・福井で旅館業・民泊を始めたい方へ|北陸三県の許可取得ポイントと地域差

北陸新幹線の延伸により、観光客が増加している北陸三県(金沢・富山・福井)。
歴史的な街並みや自然を活かした観光とあわせて、旅館業・民泊(簡易宿所) の需要も年々高まっています。

「空き家を民泊に活用したい」
「古民家をリノベーションして宿泊施設にしたい」
「北陸で観光客向けの宿泊事業を始めたい」

こうした声に応えるためには、まず 旅館業許可(簡易宿所) を取得する必要があります。
ただし、風俗営業許可と同様に「法律は全国共通でも、実務は地域差が大きい」点が北陸での開業のポイントです。


1. 北陸で旅館業・民泊を始める際の基本ルール

必要な許可

  • 旅館業法に基づく許可(簡易宿所など)
  • 消防法令適合通知書(消防署の確認)
  • 建築基準法に基づく用途確認(用途変更が必要な場合あり)

簡易宿所の定義

  • 客室数の上限はなし
  • 宿泊者が相互に利用できる構造(共用部分がある)
  • 面積・換気・採光・防火などの基準を満たす必要あり

2. 石川県(金沢市)の特徴

金沢市独自のルール

  • 看板掲示義務 … 申請から許可までに、建物前に一定期間「営業予定である旨の看板」を掲示する必要あり
  • 掲示期間はおおむね 1〜2か月。その間に近隣住民からの意見が寄せられるケースも

金沢市中心部の特性

  • 観光エリア(ひがし茶屋街・兼六園周辺など)は規制が細かい
  • 景観条例や用途地域との調整が必要になることも

3. 富山県(富山市・高岡市)の特徴

  • 富山市では都市計画区域が広く、市街化調整区域 に該当する物件では宿泊施設が認められない場合がある
  • 高岡市では歴史的建造物を活用した民泊需要がある一方で、建築基準法との調整に時間がかかる傾向

4. 福井県(福井市)の特徴

  • 福井市中心部や観光地(東尋坊・永平寺など)では民泊需要が増加中
  • 一方で、消防設備基準に厳格。誘導灯や火災報知器の追加設置を指導されるケースが多い

5. よくある落とし穴

  • 建築用途の未確認
     「住宅」→「簡易宿所」への用途変更が必要なケースが多い
  • 消防設備の不足
     古民家や居抜き物件では、防火設備が現行基準に合わず追加工事が必要に
  • 条例対応の見落とし
     金沢市の看板掲示義務など、地域独自ルールに気づかず開業が遅れる
  • スケジュール管理不足
     許可取得まで3か月以上かかることもあり、開業予定に間に合わないことも

6. 当事務所のサポート体制

  • 用途地域・建築基準の事前調査
  • 消防署との事前協議・同行
  • 図面作成・改修工事の手配(関連会社Kプランニングと連携)
  • 物件探し(ふちどり不動産と連携)から許可申請までワンストップ対応

👉 風俗営業許可と同様、地域特性に即した「トータルサポート」 が強みです。


7. まとめ

北陸(三県)で旅館業・民泊を始める際には、

  • 用途地域の確認
  • 建築基準法・消防法の適合
  • 金沢市の条例対応
    を踏まえて計画を立てることが必須です。

「空き家や古民家を活用して新しい宿泊事業に挑戦したい」
そんな想いを実現するために、ぜひ地域特性に精通した専門家にご相談ください。


👉 行政書士高見裕樹事務所 お問い合わせフォーム
https://takami-gs.com/contact/

📞 076-203-9314

Contact お問い合わせ

営業時間は9:00〜18:00まで、
お問い合わせフォームは
24時間ご相談を受け付けております。

メール お問い合わせは
こちら 矢印
電話076-203-9314 XX InstagramInstagram