
自動車登録の種類と申請手順【完全保存版】
— 新規登録・移転登録・変更登録を徹底解説 —
はじめに
自動車を所有・使用するためには、必ず自動車登録を行う必要があります。
登録をしないまま公道を走らせると、道路運送車両法違反として罰則や使用停止命令の対象になります。
しかし「登録」とひと口にいっても、状況によって新規登録・移転登録・変更登録など種類があり、それぞれ必要書類や流れが異なります。
この記事では、制度の基礎から申請の流れ、注意点、そして実務チェックリストまでまとめます。
第1章|自動車登録の制度概要
1-1. 自動車登録の目的
- 所有者・使用者の特定
- 車両情報(車台番号・寸法・重量など)の登録
- 公道走行の合法化
1-2. 管轄
- 普通車:運輸支局(国土交通省)
- 軽自動車:軽自動車検査協会
1-3. 登録を怠ると
- 無登録運行は50万円以下の罰金
- 自賠責保険契約もできず、保険未加入走行の違反にも
第2章|自動車登録の種類と特徴
2-1. 新規登録
初めて車を登録する場合の手続き。
- 新車購入
- 中古車輸入
- 抹消登録からの再登録
必要書類例
- 車庫証明
- 譲渡証明書
- 印鑑証明書
- 自動車検査証(新車は完成検査終了証)
特徴
- ナンバープレート新規交付
- 車検証の新規発行
2-2. 移転登録
所有者が変わるときの手続き。
- 中古車の売買
- 贈与
- 相続
必要書類例
- 車庫証明(住所変更がある場合)
- 譲渡証明書
- 印鑑証明書(旧所有者・新所有者)
- 車検証
- 委任状
特徴
- 名義が変わる
- 他管轄への移動ではナンバー変更も発生
2-3. 変更登録
所有者は同じで情報だけ変更する場合。
- 住所変更(引っ越し)
- 氏名変更(婚姻・離婚など)
- 車両の構造等変更
必要書類例
- 車庫証明(必要な場合)
- 住民票
- 車検証
- 改造等を証明する書類(構造等変更の場合)
特徴
- 所有者は変わらない
- ナンバーは管轄変更があれば変更
第3章|申請の流れ(時系列)
3-1. 新規登録の流れ
- 車庫証明取得(警察署)
- 書類準備(譲渡証明、印鑑証明など)
- 運輸支局で申請
- 車検証発行
- ナンバープレート交付・封印
3-2. 移転登録の流れ
- 車庫証明取得(住所変更がある場合)
- 譲渡証明や印鑑証明を準備
- 運輸支局で申請
- 車検証更新
- ナンバー変更(管轄変更時)
3-3. 変更登録の流れ
- 車庫証明取得(必要な場合)
- 住民票や改造証明書準備
- 運輸支局で申請
- 車検証の記載事項変更
第4章|必要書類一覧(普通車)
手続き種類 | 主な書類 |
---|---|
新規登録 | 車庫証明、譲渡証明書、印鑑証明、委任状、車検証関連書類 |
移転登録 | 車庫証明、譲渡証明書、印鑑証明、委任状、旧車検証 |
変更登録 | 車庫証明(必要な場合)、住民票、旧車検証、委任状 |
※ 軽自動車は別様式
第5章|実務での注意点
- 車庫証明の有効期限
発行から1か月以内に登録しないと無効 - 住所・氏名の一致
印鑑証明と申請書の住所が一致しているか確認 - 委任状の押印
実印を使用(シャチハタ不可) - 管轄変更時のナンバー交換
ナンバー持参か新規交付か事前に確認
第6章|よくある失敗事例
- 車庫証明を先に取ったが、登録が遅れ期限切れ
- 譲渡証明書の押印漏れ
- 印鑑証明書が発行後3か月を過ぎて無効
- 改造車の構造等変更に必要な書類不足
第7章|法人・業者向けのポイント
- 複数台一括申請は委任状・印鑑証明を事前にまとめる
- 希望ナンバーは事前予約必須
- 出張封印を使えば陸運局持込不要
第8章|行政書士に依頼するメリット
- 車庫証明と登録を並行進行
- 必要書類の整合性チェック
- 出張封印でナンバー取付まで完了
- 法人・業者の大量登録に対応
第9章|チェックリスト
- 登録種類を確認(新規・移転・変更)
- 車庫証明の要否を確認
- 書類の住所一致
- 委任状の押印確認
- ナンバー変更有無の確認
まとめ
自動車登録は、手続きの種類によって必要書類や流れが異なります。
「車庫証明の有効期限」や「住所一致」など、細かい条件を満たさないと差し戻しや再申請になります。
個人でも可能な手続きですが、平日時間が取れない方や複雑なケースでは、行政書士のワンストップ依頼が確実です。
📩 自動車登録・車庫証明・出張封印のご依頼はこちら
行政書士高見裕樹事務所 お問い合わせフォーム
https://takami-gs.com/contact/