お問い合わせ

自治体ごとの民泊ルール完全版|営業可能エリア・日数制限・条例比較

NoImage

自治体ごとの民泊ルール|営業できるエリアと日数制限を確認しよう【完全版】


はじめに

民泊は、旅館業法や住宅宿泊事業法(民泊新法)をベースに全国で運営できます。
しかし実際には、自治体が制定する条例が大きな影響を持ちます。

条例は、国の法律よりも厳しい条件を追加することができるため、

  • 営業可能なエリア(用途地域)
  • 営業できる日数
  • 管理者体制や近隣説明義務
    などが地域によってバラバラです。

この記事では、民泊ルールの基本構造 → 全国共通の規制 → 自治体ごとの違い → 北陸三県の詳細比較の順に、時系列で整理して解説します。


1. 民泊の規制は「国の法律+自治体の条例」

1-1. 国の法律

民泊は大きく2つの制度で運営されます。

制度根拠法営業日数手続き主な対象
住宅宿泊事業(民泊新法)住宅宿泊事業法年間180日以内届出制(都道府県)自宅・空き家の一部活用
簡易宿所営業旅館業法制限なし許可制(保健所)ゲストハウス・民宿など通年営業

国の制度だけ見れば、住宅宿泊事業は180日以内、簡易宿所は制限なしです。
しかし実際には自治体条例が「国のルールに上乗せ」します。


2. 自治体条例の主な規制内容

条例で追加される代表的な項目は次の通りです。

  1. 営業可能地域の制限(用途地域)
    • 第一種低層住居専用地域での営業禁止
    • 観光地区・商業地域のみ営業可
  2. 営業日数の短縮
    • 国基準180日 → 条例でさらに短縮(例:90日、週末のみ)
  3. 営業時間の制限
    • チェックインは22時まで
    • 深夜・早朝の出入り制限
  4. 管理者常駐・駆け付け義務
    • 常駐または30分以内の現地到着体制
  5. 近隣説明・同意
    • 開業前に周辺住民や町内会に書面説明
    • 同意書の提出を求める自治体も
  6. 標識掲示の強化
    • 管理者連絡先や苦情窓口の常時掲示
    • 多言語表記を義務化

3. 用途地域と営業可能エリア

3-1. 用途地域の基本

都市計画法に基づき、全国の市街化区域は用途地域に分かれています。
民泊の可否は、宿泊施設としての建築用途が認められるかで決まります。

営業が認められやすい地域

  • 商業地域
  • 近隣商業地域
  • 準工業地域

営業が制限されやすい地域

  • 第一種低層住居専用地域(禁止の自治体が多い)
  • 田園住居地域(用途制限あり)

4. 営業日数の規制(住宅宿泊事業)

国基準:年間180日以内
→ 自治体条例でさらに短縮可能

短縮事例

  • 京都市:用途地域によって最大60日まで
  • 大田区:一部地域で土日祝日のみ
  • 金沢市:国基準(180日)のまま運用(ただし地域制限あり)

5. 北陸三県の条例比較

県名/市名制度運用営業可能エリア営業日数独自ルール
石川県(金沢市)両制度あり商業地域・観光地周辺180日第一種低層住居専用地域では住宅宿泊事業禁止/近隣説明義務
富山県(富山市)両制度あり商業地域・観光地180日管理者が30分以内で駆け付け可能な体制
福井県簡易宿所中心商業地域・近隣商業地域制限なし(簡易宿所)民泊新法は事例少、旅館業法を推奨

6. 全国の自治体ルール例

自治体営業日数制限主な制限内容
京都市最大60日用途地域による日数制限、近隣説明義務
大田区(東京)土日祝のみチェックイン時間制限
札幌市国基準180日第一種低層住居専用地域禁止
大阪市国基準180日特に大規模イベント時は規制緩和あり

7. 自治体ルールの確認方法

  1. 自治体HPで「住宅宿泊事業条例」「旅館業法条例」を検索
  2. 都市計画課で用途地域を確認(地図で該当地域を特定)
  3. 保健所で旅館業法許可の基準を確認
  4. 観光課・生活安全課で近隣説明や管理体制要件を確認

8. 開業前に必ずやるべきチェックリスト

  • 用途地域で民泊が可能か
  • 営業日数制限の有無
  • 管理者体制(常駐/駆け付け)
  • 近隣説明の必要性
  • 標識掲示・多言語対応の有無
  • 条例改正予定の有無(開業前後で変わる場合あり)

9. 自治体ルールを軽視した場合のリスク

  • 無許可営業による罰金や営業停止
  • 近隣トラブルによる苦情・警察介入
  • ネット予約サイトからの掲載停止
  • 許可取消・届出抹消で再開困難

10. 専門家に相談するメリット

  • 条例・用途地域の調査を代行
  • 許可・届出のルート選定
  • 近隣説明資料の作成
  • 条例改正の最新情報提供

まとめ

民泊は「国の法律に従えばどこでもできる」わけではなく、自治体条例による制限が実質的な営業可否を左右します。
営業日数・エリア・管理体制のルールを事前に把握しないと、開業後のトラブルや撤退リスクが高まります。

特に北陸三県では、観光地区と住宅地でのルール差が大きく、制度選びと物件選びは同時並行で行うのが成功のポイントです。


📩 ご相談はこちらから
行政書士高見裕樹事務所 お問い合わせフォーム
https://takami-gs.com/contact/

Contact お問い合わせ

営業時間は9:00〜18:00まで、
お問い合わせフォームは
24時間ご相談を受け付けております。

メール お問い合わせは
こちら 矢印
電話076-203-9314 XX InstagramInstagram