お問い合わせ

建設・解体工事の廃材運搬は許可必須|産廃業許可の取得完全ガイド

NoImage

解体工事で出る廃材の処理は許可が必要!|建設業者が取るべき産廃業許可の基礎知識【完全版】


はじめに

建設現場や解体工事では、木くず、コンクリートがら、廃プラスチックなどの産業廃棄物が必ず発生します。
これらを自社で処分場まで運搬する場合、「自分の会社の廃棄物だから許可はいらない」という誤解が非常に多いです。

しかし、廃棄物処理法では**「事業活動に伴って生じた産業廃棄物を運搬する」こと自体が許可の対象です。
無許可運搬は重大な違法行為で、罰則は法人で最大
3億円の罰金**と非常に重くなります。

本記事では、建設業・解体業の現場で必要になる産業廃棄物収集運搬業許可の全知識を、行政書士の現場経験に基づき解説します。


1. 産業廃棄物収集運搬業許可とは?

1-1. 法的根拠

  • 根拠法:廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)
  • 対象行為:産業廃棄物の収集、積込み、運搬、荷降ろし
  • 管轄:運搬を行う各都道府県知事

1-2. 許可の必要性

運搬対象が自社の工事で発生した廃棄物であっても、公共の道路を通行して処分場まで運搬する場合は許可が必要です。
自社敷地内での移動は不要ですが、ほとんどのケースで外部搬出が伴います。


2. 建設・解体現場で対象となる産業廃棄物の例

  • 木くず(型枠材、合板、廃材)
  • コンクリートがら(解体時の基礎部分)
  • アスファルトがら(舗装撤去)
  • 廃プラスチック類(断熱材、配管、梱包材)
  • 金属くず(鉄筋、アルミサッシ、銅線)
  • ガラスくず・陶磁器くず
  • 混合廃棄物(分別が難しい建設残材)

3. 許可の種類と範囲

3-1. 一般的な産業廃棄物収集運搬業許可

  • 対象:有害性のない産業廃棄物
  • 主な品目:木くず、金属くず、コンクリートがら、廃プラ

3-2. 特別管理産業廃棄物収集運搬業許可

  • 対象:有害性の高い廃棄物(アスベスト、廃油、感染性廃棄物)
  • アスベスト除去工事に関わる場合は必須

4. 許可取得の流れ(完全版)

  1. 事前調査
     対象品目と運搬エリアを確定
  2. 運搬車両の整備
     飛散防止カバー、荷台構造の改造、表示板設置
  3. 講習会の受講
     日本産業廃棄物処理振興センター(JWセンター)が実施
  4. 申請書類の作成
     事業計画書、車検証、法人登記事項証明書、定款など
  5. 許可申請(都道府県)
     運搬経路上の都道府県すべてで申請
  6. 審査・現地確認
  7. 許可証交付(有効期限5年)

5. 北陸三県の実務差

県名特徴審査期間講習会受講タイミング
石川県他県許可との同時申請に柔軟約2ヶ月年4〜5回
富山県書類の様式が細かく指定約3ヶ月年3回
福井県車両構造チェックが厳格約2.5ヶ月年3回

6. よくある失敗事例

  • 許可品目を限定しすぎて追加申請が必要になった
  • 更新を忘れて許可失効→無許可扱い
  • 他県搬出時に許可を取らずに摘発された
  • 積替え保管をしてしまい、別途許可が必要になった

7. 講習会のポイント

  • 受講必須(新規取得・更新ともに必要)
  • 1日または2日コース
  • 修了証は申請時に添付が必要

8. 申請書の記載例(主要項目)

  • 事業の用に供する施設の概要
     → 車両型式、荷台寸法、飛散防止対策
  • 運搬経路図
     → 発生現場から処分場までの経路を地図で添付
  • 運搬対象品目
     → 廃プラスチック類(石綿含有を除く)など具体的に記載

9. 更新と維持管理

  • 有効期限5年
  • 更新申請は満了日の3〜4ヶ月前に開始
  • 許可証の写しを車両に備え付ける義務
  • マニフェスト(産廃管理票)の発行・保存義務

10. 行政書士に依頼するメリット

  • 複数県同時申請での書類調整
  • 建設業許可との同時更新スケジュール管理
  • 許可取得後の運用サポート(マニフェスト・契約書整備)

まとめ

建設業や解体業で産業廃棄物を運搬する場合、産業廃棄物収集運搬業許可は必須です。
北陸三県では自治体ごとの基準差もあるため、計画的な申請が重要です。
無許可運搬は罰則が重く、事業停止のリスクも伴います。
許可取得や更新は、経験豊富な行政書士に相談することで確実・迅速に進められます。


📩 ご相談はこちらから
行政書士高見裕樹事務所 お問い合わせフォーム
https://takami-gs.com/contact/

Contact お問い合わせ

営業時間は9:00〜18:00まで、
お問い合わせフォームは
24時間ご相談を受け付けております。

メール お問い合わせは
こちら 矢印
電話076-203-9314 XX InstagramInstagram