お問い合わせ

金沢市で簡易宿所を開業するには?旅館業許可取得の流れと注意点

NoImage

金沢市で簡易宿所を開業するには?|旅館業許可取得の流れと注意点

はじめに

近年、北陸新幹線の開通や観光需要の高まりにより、金沢市を訪れる観光客は増加の一途をたどっています。観光客の滞在ニーズは多様化し、ホテルだけでなく、**古民家やアパートの1室を改装した「簡易宿所」**も人気を集めています。

ただし、簡易宿所を開業するためには、必ず**旅館業法に基づく許可(旅館業許可)**が必要です。無許可で営業すれば罰則の対象となり、行政処分を受ける可能性もあります。

この記事では、金沢市で簡易宿所を開業する際に必要な許可取得の流れ、設備要件、図面や消防対応、条例上の注意点を詳しく解説し、あわせて行政書士に依頼するメリットについても紹介します。


第1章 簡易宿所とは?

1-1 旅館業法における定義

「簡易宿所」とは、不特定多数の宿泊者に宿泊させる施設のうち、構造設備が簡易な宿泊施設をいいます。
例:ゲストハウス、ホステル、民泊型宿泊所、アパート改装型宿泊施設

1-2 ホテルや旅館との違い

  • ホテル・旅館:フロント設置が原則
  • 簡易宿所:必ずしもフロント不要だが、代替措置(インターホン・管理者常駐体制)が必要

1-3 金沢市で多い形態

  • 古民家をリノベーションしてゲストハウス化
  • アパートやマンションの一室を簡易宿所として活用
  • 戸建住宅を改装して1棟貸し

第2章 金沢市での申請窓口

旅館業許可(簡易宿所)の申請窓口は、**金沢市保健所(食品衛生課)**です。

  • 所在地:金沢市西念3丁目4-25

第3章 簡易宿所の許可取得の流れ

  1. 事前相談
    • 保健所に図面を持参し、設備要件を満たすか確認
    • 消防署での事前確認(火災報知器・誘導灯・消火設備)
  2. 必要書類準備
    • 旅館業営業許可申請書
    • 施設の平面図・配置図
    • 建築確認済証(建物用途の確認)
    • 管理者選任届
    • 賃貸物件の場合、使用承諾書
  3. 施設検査
    • 保健所による現地検査
    • 消防による立入検査
  4. 許可証交付
    • 基準を満たした場合、旅館業営業許可証が交付され、営業可能に

第4章 設備要件のポイント

  • 玄関・出入口:施錠可能で、避難経路を確保
  • 洗面・浴室・トイレ:清潔で十分な数を確保
  • 寝具スペース:1人あたり3.3㎡以上
  • 換気・採光設備:窓・換気扇での換気能力
  • 消防設備:火災報知器・誘導灯・避難はしごなど

👉 古民家を改装する場合、天井の高さや窓の大きさが要件を満たさないケースも多く、設計段階からの確認が必須です。


第5章 金沢市の条例上の注意点

5-1 看板掲示義務

金沢市では条例により、営業許可前に看板掲示(標識設置)を1〜2か月行う必要があります。地域住民への周知期間を設けるためで、この点を見落とすとオープンが遅れることになります。

5-2 用途地域の制限

簡易宿所は、都市計画法上の用途地域によって営業可能かどうかが決まります。第一種低層住居専用地域では原則営業不可のため、事前に都市計画課へ確認が必要です。

5-3 景観条例

金沢市中心部では景観条例が厳しく、外観や看板デザインに制限がかかる場合があります。


第6章 よくある失敗例

  1. 用途地域の確認不足 → 建設基準法上、宿泊施設にできなかった
  2. 消防対応の遅れ → 許可直前で追加工事を指摘され、オープンが延期
  3. 図面と工事内容が不一致 → 再検査となり、余計な費用が発生
  4. 看板掲示を忘れていた → 住民説明不足でトラブルに

第7章 費用の目安

  • 保健所申請手数料:55,000円〜(規模により変動)
  • 消防設備工事費:数十万円〜数百万円
  • 内装改修工事費:数百万円〜
  • 行政書士報酬:申請書類作成・図面作成・保健所立会いで 110,000円〜

第8章 行政書士に依頼するメリット

  • 物件調査・用途地域確認からサポート
  • 図面作成・書類作成を代行
  • 保健所・消防との折衝を一括で対応
  • 行政書士高見裕樹事務所なら不動産探し+リフォーム工事+許可申請までワンストップで支援

第9章 金沢市での実例

事例① 古民家を簡易宿所に改装

築100年の町家を改装。景観条例・用途地域を確認し、旅館業許可を取得。観光客向けゲストハウスとして運営。

事例② アパートの1室を簡易宿所化

使われていなかった賃貸アパートの一室を改装。小規模宿泊施設として稼働し、副収入につながった。

事例③ 戸建住宅を1棟貸し

相続で取得した戸建住宅を簡易宿所として活用。消防設備の追加工事を行い、旅館業許可を取得。


まとめ

  • 簡易宿所は金沢市でも人気のある開業形態
  • 許可取得には保健所申請、消防対応、用途地域確認が必要
  • 条例に基づく看板掲示期間(1〜2か月)に注意
  • 行政書士に依頼すれば、物件探し・工事・申請を一括でサポートできる

お問い合わせ

金沢市で簡易宿所を開業したい方は、行政書士高見裕樹事務所へお気軽にご相談ください。
👉 お問い合わせフォーム:https://takami-gs.com/contact/
👉 電話:076-203-9314

Contact お問い合わせ

営業時間は9:00〜18:00まで、
お問い合わせフォームは
24時間ご相談を受け付けております。

メール お問い合わせは
こちら 矢印
電話076-203-9314 XX InstagramInstagram