
“銀行に強い会社づくり”|法人設立と同時に事業計画書を準備する
はじめに
「会社を作ったけれど、資金が足りない」「銀行融資を受けたいけれど、どう進めたらいいかわからない」――こうした声は、法人設立のご相談の中で非常に多く聞かれます。
特に創業期においては、自己資金だけで事業を進めるのは難しく、金融機関からの融資を受けることが大きなカギとなります。
しかし、法人設立と融資申請を別々に考えてしまうと、資金調達のタイミングを逃してしまうこともあります。
この記事では、法人設立と同時に事業計画書を準備する重要性 と、石川県での実務に即した進め方を解説します。
法人設立と資金調達の関係
1. 設立直後が融資のチャンス
- 法人設立直後は「創業融資」という枠組みが利用できる
- 特に日本政策金融公庫は「創業資金」に積極的
- 設立から時間が経ちすぎると「実績不足」とされ、審査が厳しくなるケースも
2. 融資申請に必要な書類
- 事業計画書(収支計画・資金繰り表)
- 定款・登記簿謄本(法人の基本情報)
- 資本金の払込証明
- 自己資金の通帳コピー
事業計画書の重要性
1. 銀行は「数字」を重視
- 融資の可否は「返済可能性」で判断される
- 売上予測・利益計画・キャッシュフローを明示することが必須
2. 日本政策金融公庫向け
- 創業計画書に基づき、融資面談で詳細を確認される
- 事業の強み・自己資金の根拠・売上根拠をしっかり説明できるように準備する
3. 信用金庫向け
- 地域とのつながりを重視
- 事業内容に加えて、経営者の人柄や地域貢献性も評価対象
- 石川県の信用金庫では「地元密着型融資」が中心
法人設立と同時に準備すべき理由
- 設立登記の後に事業計画書を作ると、融資申請までに時間がかかり開業が遅れる
- 融資の審査には1〜2か月かかるため、物件契約や工事との兼ね合いで資金ショートのリスクがある
- 事業計画書を事前に作成しておけば、設立登記後すぐに融資申請が可能
石川県での事例
事例①:飲食店開業
金沢市で飲食店を開業予定の方が、法人設立と同時に事業計画書を作成。
日本政策金融公庫に申請し、自己資金300万円に対して800万円の融資を獲得。物件契約から内装工事までスムーズに進行。
事例②:建設業での法人化
白山市でリフォーム業を個人事業として営んでいた方が、建設業許可取得と同時に法人化。
信用金庫に対して事業計画書を提出し、運転資金+車両購入資金を調達。許可申請も同時進行で効率的に開業。
行政書士に任せるメリット
- 事業計画書を金融機関向けに整えられる
- 法人設立と許認可申請を同時に進める調整力
- 融資審査で聞かれるポイントを事前に整理できる
- 不動産・工事手配と連携した「資金計画+開業計画」を一体でサポート
👉 「会社設立+資金調達+許可取得+物件工事」までワンストップ対応できるのは、行政書士高見裕樹事務所の強みです。
まとめ
法人を設立する際には、資金計画を切り離して考えるのではなく、同時に進めることが成功の近道 です。
日本政策金融公庫や信用金庫は「設立直後」の事業を積極的に支援する制度を持っています。
石川県で法人設立や資金調達を検討している方は、ぜひ「行政書士高見裕樹事務所」にご相談ください。
📌 お問い合わせはこちら
行政書士高見裕樹事務所
電話:076-203-9314
お問い合わせフォーム:https://takami-gs.com/contact/