お問い合わせ

「融資に通るか不安?|事業計画書の書き方と資金調達の流れ」

NoImage

“融資に通るか不安…”|事業計画書の書き方と資金調達の流れ


はじめに

「お店を開きたい」「事業を始めたい」
そう決意した瞬間から、多くの方の頭に浮かぶのが “お金の問題” です。

開業資金をどう準備するのか。
どこから借りればいいのか。
融資に通るのか。

これは飲食店、美容室、旅館業など、どの業種でも共通する悩みです。

特に創業時は実績がないため、金融機関も「この事業に本当にお金を貸して大丈夫か?」という目線で審査を行います。その判断材料となるのが 事業計画書 です。

本記事では、石川県(金沢市など)での実務経験を踏まえながら、融資に通る事業計画書の書き方や資金調達の流れ、専門家に依頼するメリットまで詳しく解説します。


1. 開業資金調達の基本

1-1. 自己資金と融資の組み合わせ

開業資金は、一般的に「自己資金+融資」で準備します。
自己資金は「経営者がどれだけ本気か」を示す証拠であり、融資審査においても非常に重視されます。

「自己資金ゼロで全額借りたい」という希望はほぼ通りません。
例えば開業資金1,000万円を必要とする場合、300万円程度の自己資金を用意し、残りを融資で補うのが理想的です。

1-2. 融資の主な窓口

  • 日本政策金融公庫(日本公庫)
    創業融資の代表的な機関。実績ゼロでも融資が可能。金利も低めで、創業者の強い味方。
  • 信用金庫・地方銀行
    地域とのつながりを重視。公庫との協調融資でより大きな資金調達が可能。
  • 自治体の制度融資
    県や市が信用保証協会と連携して支援する制度もあり。

2. 事業計画書の役割

2-1. 「貸すに値するか」を判断する材料

金融機関にとって、事業計画書は単なる書類ではありません。
「この事業に融資しても返済してもらえるか」 を見極める材料です。

2-2. 計画書で示すべきポイント

  • 事業の目的・ビジョン
  • 商品やサービスの特徴
  • ターゲット顧客層と市場規模
  • 売上予測と収支計画
  • 資金繰りと返済計画

つまり、「事業の見通し」と「数字の裏付け」を明確に伝えることが重要です。


3. 日本政策金融公庫や信金向けの計画書ポイント

3-1. 日本政策金融公庫

公庫では「創業計画書」というフォーマットを使います。
重視されるのは以下の点です。

  • 自己資金の割合(多いほど有利)
  • 経営者の経験・スキル
  • 売上予測の根拠

3-2. 信用金庫・地銀

信金では「地域への貢献」「経営者の人柄」も大きく評価されます。
公庫よりも柔軟に相談できる場合もありますが、やはり数字の裏付けが大切です。

3-3. 共通するチェックポイント

  • 計画の現実性
  • 数字の整合性
  • 資金繰りの安全性

4. 数字の裏付けが必要な理由

4-1. 売上予測の根拠

売上は「希望」ではなく「根拠」で示す必要があります。
例えば飲食店なら:

  • 席数 × 回転数 × 客単価
  • 周辺人口・競合店舗の数
  • 過去の経験に基づく実績

こうした数字を積み上げることで説得力が生まれます。

4-2. 経費の見積もり

  • 家賃
  • 人件費
  • 光熱費
  • 仕入原価

これらを現実的に積み上げないと、計画倒れになりがちです。

4-3. 融資担当者は「現実」を見抜く

楽観的すぎる計画は一目で見抜かれます。
複数パターン(楽観・中立・悲観)を提示すると、信頼感が高まります。


5. 実務で多い失敗例

  • ネットからコピーした計画書
    → 中身が薄く、すぐに見抜かれる。
  • 自己資金ゼロ
    → 本気度が疑われ、融資は難しい。
  • 経費を低く見積もりすぎる
    → 開業後すぐに資金ショート。
  • 収支計画が1年分しかない
    → 返済能力の判断ができない。

6. 専門家がサポートする強み

6-1. 数字に強い行政書士のサポート

当事務所は数字に強く、金融機関が納得する計画を作成できます。

6-2. 現実的な計画を立てられる

不動産調査や改装工事費用など、実際にかかるコストを盛り込み、現実的な収支計画を提示できます。

6-3. 開業後を見据えた計画

単に融資を通すためだけでなく、開業後の資金繰りが持続可能かどうかまで見据えて計画を作成します。


7. 石川県での実例紹介

7-1. 飲食店開業(公庫+信金協調融資)

金沢市で飲食店を開業したケースでは、公庫の創業融資に加え、信金との協調融資を受け、希望額以上の資金調達に成功しました。

7-2. 美容室開業

美容師経験のある依頼者が事業計画を作成しましたが、数字が楽観的すぎるため修正。
結果、公庫から希望額満額の融資を獲得しました。

7-3. 旅館業開業

古民家を改装して宿泊施設を始めたいという依頼では、改装費用を含めた精緻な計画を作成。
用途地域や消防基準を確認しながら融資を受け、無事開業に至りました。


8. 行政書士高見裕樹事務所のサポート

当事務所では、以下のような支援を行っています。

  • 事業計画書のヒアリングから作成まで一括対応
  • 公庫・信金に合わせた計画書を最適化
  • 不動産会社・リフォーム会社と連携し、現実的な数字を反映
  • 秘密厳守で安心して相談可能

石川県(金沢市)を中心に、開業支援の実績も豊富です。


まとめ

融資に通るかどうかは、事業計画書の質にかかっています。
自己資金、数字の裏付け、現実的な収支計画が揃って初めて、金融機関は「貸しても大丈夫」と判断します。

逆に、根拠のない計画や形式だけの計画書では、融資は通りません。
「融資に通るか不安…」と思ったら、まずは専門家に相談してみてください。


お問い合わせ

👉 行政書士高見裕樹事務所(石川県金沢市)
電話:076-203-9314
お問い合わせフォーム:https://takami-gs.com/contact/

Contact お問い合わせ

営業時間は9:00〜18:00まで、
お問い合わせフォームは
24時間ご相談を受け付けております。

メール お問い合わせは
こちら 矢印
電話076-203-9314 XX InstagramInstagram