お問い合わせ

生前対策は自分でやる?行政書士に依頼?|遺言・任意後見・家族信託を比較

NoImage

生前対策は自分でできる?行政書士に依頼するべき?|遺言・任意後見・家族信託の比較


はじめに:相続トラブルの多くは「生前に防げたこと」

「遺言を書いておけばよかった」
「相続人同士が揉めてしまった」

相続トラブルの多くは、生前の対策で防げたものばかりです。
しかし「自分で準備できるのか、それとも専門家に依頼すべきか?」と迷う方は多いのではないでしょうか。

本記事では、遺言書・任意後見契約・家族信託といった生前対策を、自分でやる場合と行政書士に依頼する場合の違いを、時間・コスト・リスクの観点から徹底比較します。


1. 自分でやる場合のメリットとデメリット

メリット

  1. 費用を抑えられる
     自筆証書遺言などは紙と印鑑だけで作成でき、ほとんど費用がかかりません。
  2. すぐに取りかかれる
     自分のタイミングで自由に書き始められます。
  3. プライバシーを守れる
     誰にも相談せずに、自分だけで進められます。

デメリット

  1. 形式の不備で無効になるリスク
     遺言書は日付や署名の欠落だけで無効になります。任意後見契約は公証役場を通さないと効力が出ません。
  2. 最新の法改正に対応できない
     相続法は改正が多く、古い知識のまま作成すると実際に使えない可能性があります。
  3. 家族に伝わらない可能性
     自筆遺言は発見されない、内容が不明確などで効力を発揮しないことが多いです。

2. 行政書士に依頼する場合のメリットとデメリット

メリット

  1. 法的に有効な書式で作成できる
     公正証書遺言や契約書を行政書士がサポートし、無効リスクを最小限に。
  2. オーダーメイドの提案が可能
     「二次相続を見据えた遺言」「事業承継を考慮した信託」など、家庭ごとの事情に合わせた対策ができます。
  3. 公証人・司法書士・税理士と連携
     遺言・登記・税務までワンストップで対応。
  4. 家族が安心できる
     第三者の専門家が関わることで、家族間の不信感を和らげられます。

デメリット

  1. 報酬がかかる
     遺言書作成サポートで数万円〜十数万円、任意後見契約や信託契約はさらに費用が必要です。
  2. 専門家を選ぶ必要がある
     生前対策に詳しい行政書士でないと、十分なサポートが受けられない場合があります。

3. 時間・コスト・リスクを比較

自分でやる場合

  • 費用:数千円〜
  • 時間:自分の都合で進められる
  • リスク:形式不備で無効、実際に使えない可能性

行政書士に依頼する場合

  • 費用:数万円〜
  • 時間:数回の打合せで完了
  • リスク:ほぼゼロ。実際に相続時に使える内容で作成

👉 「安さを優先するなら自分で」「確実性を優先するなら依頼」が基本方針です。


4. 実際の体験談

ケース1:自分で遺言を書いたが無効に

日付を書き忘れたため、相続開始時に無効とされ、結局相続人同士で争うことに。

ケース2:行政書士に依頼して円満相続

公正証書遺言を作成し、死後の事務委任契約まで整えていたため、相続人がスムーズに手続きを進められた。


5. 石川県での地域特有の事情

  • 持ち家・農地が多い → 農地転用や境界確定を見越した生前対策が必要
  • 親族が遠方に住んでいるケースが多い → 遺言や任意後見で事前に整理しておくことが重要

6. 結論:「安心を買う」なら依頼一択

  • 「形式的な遺言だけ作りたい」なら自分で可能
  • 「家族に迷惑をかけたくない・トラブルを避けたい」なら行政書士に依頼が安心

まとめ

生前対策は「自分でできる」が「失敗のリスクが高い」。
行政書士に依頼することで、家族に安心を残し、円満な相続を実現できます。


ご相談はこちらから

行政書士高見裕樹事務所では、石川県(金沢市)を中心に、遺言・任意後見・家族信託などの生前対策をサポートしています。
不動産・許認可・相続をワンストップで扱える事務所として、地域に根ざしたご提案が可能です。

📞 電話:076-203-9314
✉ お問い合わせフォーム:https://takami-gs.com/contact/

Contact お問い合わせ

営業時間は9:00〜18:00まで、
お問い合わせフォームは
24時間ご相談を受け付けております。

メール お問い合わせは
こちら 矢印
電話076-203-9314 XX InstagramInstagram