お問い合わせ

会社承継で建設業許可や宅建業免許はどうなる?承継実務を行政書士が解説

NoImage

“会社を引き継いだら許可も必要?”|事業承継と建設業・宅建業免許の承継実務


1. 会社を引き継ぐときに忘れられがちな「許認可」

近年、中小企業の後継者不足を背景に、親族への事業承継M&Aによる第三者承継が増えています。
特に建設業や不動産業では、事業そのものを引き継ぐだけでなく、営業に必要な「許可」や「免許」も承継できているかが非常に重要なポイントとなります。

許可・免許を軽視して事業承継を進めると、

  • 許可が切れて新規に取り直す羽目になる
  • 引き継いだはずの事業がすぐに止まってしまう
  • 取引先との契約が実行できない

といった深刻な事態に発展しかねません。

本記事では、特に相談が多い 建設業許可宅建業免許 に焦点を当て、事業承継における実務上の注意点を詳しく解説します。


2. 許可・免許は「会社そのもの」に帰属する

まず押さえておきたい基本は、建設業許可や宅建業免許は「個人」ではなく「法人」に帰属するという点です。

  • 株式会社や合同会社として許可を受けている場合 → 会社が存続する限り有効
  • 個人事業主が許可を持っている場合 → 廃業と同時に許可も失効

つまり「法人をそのまま引き継ぐのか」「個人事業を法人化するのか」で、承継の難易度は大きく変わります。


3. 建設業許可の承継ポイント

(1) 役員・経営業務管理責任者の変更

建設業許可では、**経営業務の管理責任者(経管)**の要件が非常に重要です。
事業承継で代表取締役が変わる場合、経管をどう確保するかが承継の鍵となります。

  • 親族承継の場合:子が代表になるが、経管要件を満たさないケースが多い
  • M&Aの場合:買い手企業の役員を経管に据えるなどの対応が必要

経管がいなくなると、更新や変更ができず、許可自体を失うリスクがあります。

(2) 専任技術者の確保

建設業許可には、営業所ごとに専任技術者が必要です。
承継時にその社員が退職してしまうと、要件を満たさなくなるケースがあり注意が必要です。

(3) 手続きの種類

  • 役員交代 → 変更届出(30日以内)
  • 経管の交代 → 変更届出+審査
  • 株式譲渡で会社ごと承継 → 許可は維持可能
  • 新会社を設立して承継 → 許可はゼロから取り直し

4. 宅建業免許の承継ポイント

(1) 宅地建物取引士の専任配置

宅建業免許では、事務所ごとに専任の宅地建物取引士を置かなければなりません。
承継時に資格者が抜けると、免許を維持できません。

(2) 代表者変更・役員変更

宅建業免許でも、役員や代表者の変更は必ず届出が必要です。
怠ると「業務停止」や「免許取消」のリスクがあります。

(3) 株式譲渡か会社分割か

宅建業免許は法人に付与されているため、株式譲渡による承継であれば免許は維持されます。
一方、新法人を作って事業を移す場合は、新規に免許申請が必要です。


5. 親族承継とM&Aで異なる注意点

親族承継の場合

  • 経管要件を満たせるかが最大の壁
  • 父から子へ引き継ぐとき、子に10年以上の建設業経験がないと経管になれない
  • 引退予定者を一定期間役員として残す方法も

M&Aの場合

  • 株式譲渡で承継するのか、事業譲渡で承継するのかで手続きが変わる
  • 株式譲渡なら許可は維持されるが、経管や専任技術者が辞めないよう調整が必要
  • デューデリジェンス(許可状況の調査)が不可欠

6. 許認可承継のスケジュール管理

事業承継において重要なのは スケジュール管理 です。

  • 建設業許可の更新期限
  • 宅建業免許の有効期間(5年ごと)
  • 役員交代に伴う変更届の提出期限

これらを見落とすと「せっかく承継したのに許可が失効する」という致命的な事態になりかねません。


7. 行政書士に依頼するメリット

  • 許認可承継に必要な書類や期限を整理してくれる
  • 株式譲渡やM&Aのスキームに沿って最適な申請を提案
  • 不動産+建設業の両方の免許に横断的に対応可能
  • 当事務所の場合、不動産(ふちどり不動産)+工事(Kプランニング)との連携でワンストップ支援

8. まとめ

  • 事業承継では「会社」と一緒に「許可・免許」も承継することが重要
  • 建設業許可は経管・専任技術者、宅建業免許は専任取引士が承継のポイント
  • 株式譲渡なら許可は維持されるが、新会社設立の場合は新規取得が必要
  • 親族承継・M&Aともに、スケジュール管理と専門家のサポートが不可欠

✅お問い合わせ

事業承継に伴う建設業許可・宅建業免許の承継でお困りの方は「行政書士高見裕樹事務所」へご相談ください。
👉 お問い合わせフォーム:https://takami-gs.com/contact/
👉 電話:076-203-9314

Contact お問い合わせ

営業時間は9:00〜18:00まで、
お問い合わせフォームは
24時間ご相談を受け付けております。

メール お問い合わせは
こちら 矢印
電話076-203-9314 XX InstagramInstagram