お問い合わせ

相続した空き家を民泊に転用するには?残置物処理・登記・用途変更までワンストップ対応【北陸】

NoImage

相続した空き家を民泊に転用できる?|残置物処理・登記・用途変更までワンストップ対応【北陸】

「相続した実家が空き家になっている」
「使わないまま放置しているが、売却以外の活用法を探したい」
「観光需要がある北陸で、民泊に転用できないだろうか?」

このようなご相談は、石川県(金沢市・小松市・白山市・野々市市・能美市)、富山県、福井県でも増えています。

空き家を民泊として活用するには、相続手続き(名義変更)+残置物処理+建築・消防対応+旅館業許可 が必要で、決して「そのまま貸せばよい」という単純な話ではありません。

この記事では、相続不動産を民泊へ転用する際に必要なステップ を、実務の流れに沿って詳しく解説します。


1. 相続不動産を民泊に転用する際の流れ

  1. 相続登記(不動産の名義変更)
     相続登記をしないと売却も活用もできません。2024年4月からは義務化されています。
  2. 遺産分割協議
     不動産を誰が相続するかを確定。複数人での共有はトラブルの原因になりやすい。
  3. 残置物処理
     家財道具や生活用品を撤去。民泊用にリノベーションするには必須。
  4. 用途変更・建築基準確認
     住宅から簡易宿所への用途変更が必要な場合あり。
  5. 消防法対応
     火災報知器・誘導灯・消火器などを設置。
  6. 旅館業(簡易宿所)許可申請
     客室面積や換気・採光基準を満たして申請。

👉 相続不動産の活用には、相続業務と許可業務の両方に対応できる専門家 が必要です。


2. よくある課題と落とし穴

(1) 名義変更が済んでいない

「亡くなった親名義のまま」では許可申請ができません。
👉 相続登記が前提。司法書士と連携して対応します。

(2) 残置物が大量にある

古い家具・布団・食器などが残っており、片付け費用が数十万円単位になることも。
👉 当事務所では残置物処分も一括対応可能。

(3) 用途地域の制限

第一種低層住居専用地域では、旅館業は認められません。
👉 契約前に用途地域の調査が必須。

(4) 消防設備不足

古い住宅には消防設備が整っておらず、追加工事が必須。
👉 数十万〜数百万円規模の改修が必要になることも。


3. 北陸三県の地域特性

石川県(金沢市)

  • 金沢市では 看板掲示義務 があり、申請から許可までに1〜2か月かかる
  • 古民家を活用した宿泊施設が観光資源として人気

富山県

  • 富山市は市街化調整区域が多く、立地選定に注意
  • 農家住宅を民泊に転用するケースも多い

福井県

  • 消防基準が厳格で、追加設備工事の指導が入りやすい
  • 東尋坊や永平寺など観光地周辺で需要大

4. 民泊転用にかかる費用の目安

  • 残置物処理 … 20万〜100万円
  • 建築改修(耐震・水回り・内装) … 300万〜800万円
  • 消防設備(火災報知器・誘導灯等) … 50万〜200万円
  • 許可申請費用(行政書士報酬等) … 20万〜40万円

👉 合計で 500万〜1,200万円 程度が目安。


5. 実際の事例(北陸)

金沢市

相続した町家を民泊に転用。残置物処理後、耐震工事を実施し、町家活用補助金を利用して開業。

富山市

郊外の実家を民泊へ。相続登記+残置物処理+消防設備導入でスムーズに許可取得。

福井市

相続空き家を売却予定だったが、リノベーションして宿泊施設に。補助金と公庫融資を組み合わせて資金計画を実現。


6. 当事務所のワンストップ対応

  • 相続登記 … 司法書士と連携
  • 遺産分割協議書作成 … 行政書士対応
  • 残置物処理 … 自社・関連会社で対応可能
  • 用途地域調査・消防協議 … 行政書士が代行
  • リフォーム・耐震改修 … 株式会社Kプランニングが施工
  • 許可申請 … 行政書士高見裕樹事務所が対応

👉 「相続手続き × 不動産 × リフォーム × 許可」 を一括対応できるのが強みです。


7. まとめ

  • 相続した空き家は そのままでは民泊にできない
  • 登記・残置物処理・用途変更・消防対応を順にクリアする必要あり
  • 北陸では地域ごとに条例や運用差があるため、専門家のサポートが必須
  • ワンストップで依頼すれば、開業までの手間と費用を最小限に抑えられる

👉 行政書士高見裕樹事務所 お問い合わせフォーム
https://takami-gs.com/contact/

📞 076-203-9314

Contact お問い合わせ

営業時間は9:00〜18:00まで、
お問い合わせフォームは
24時間ご相談を受け付けております。

メール お問い合わせは
こちら 矢印
電話076-203-9314 XX InstagramInstagram