
希望ナンバーと出張封印の組み合わせ|手間を減らす申請の流れ
はじめに
車のナンバープレートは、登録時に自動で割り当てられる数字だけでなく、自分の好きな番号を選べる希望ナンバー制度があります。
しかし、希望ナンバーを申し込む場合は通常、
- インターネットや窓口で事前申込
- 交付日以降に運輸支局でナンバー受取・取付
- 封印(後部ナンバー左端)を運輸支局で実施
と、複数回足を運ぶ必要があります。
そこで便利なのが出張封印との組み合わせです。
行政書士に依頼すれば、希望ナンバーの申込から交付・封印までをワンストップで進められます。
1. 希望ナンバー制度の概要
1-1. 選べる番号
- 「一連指定番号」(例:・・88、7777など)を自分で選択
- 人気番号は抽選制(例:1、7、8、8888など)
- 抽選日は地域ごとに週1回
1-2. 対応車種
- 普通車(自家用・事業用)
- 軽自動車(黄色ナンバー/軽自動車には封印なし)
1-3. 申込方法
- インターネット申込(希望番号予約センター)
- 窓口申込(各地の予約センター)
2. 出張封印とは?
- 陸運局に車を持ち込まずに、行政書士会の封印取扱資格者が現地で封印取付を行う制度
- ナンバーの受取・取付・封印をまとめて依頼できる
- 車が所在する場所が運輸支局の管轄内であることが条件
3. 希望ナンバー×出張封印 ワンストップの流れ
ステップ1:希望ナンバー申込
- インターネットまたは窓口で申込
- 抽選番号は当選発表後に交付手続きへ
- 行政書士に依頼する場合は代理申込可能
ステップ2:車庫証明取得(必要な場合)
- 普通車はほぼ必須
- 軽自動車は一部地域のみ
ステップ3:自動車登録申請
- 譲渡証明書、印鑑証明書、委任状などを用意
- 車庫証明と合わせて運輸支局に申請(行政書士代行可)
ステップ4:ナンバー受取
- 行政書士が希望ナンバーを予約センターまたは運輸支局で受け取り
ステップ5:出張封印
- 希望ナンバーを現地で取付
- 封印を行い、その場で公道走行可能に
4. 出張封印を組み合わせるメリット
- 運輸支局への持ち込み不要
- 希望ナンバー受取から取付までスムーズ
- 納車や引っ越しのスケジュールに合わせやすい
- 複数台でも同日対応可能
5. 注意点
- 希望ナンバーの交付日は地域ごとに決まっている
- 抽選番号は当選後でないと登録できない
- 出張封印は管轄内の車両のみ対応
- 軽自動車には封印がない(持ち込み不要)
6. 法人活用事例
- 営業車まとめて希望ナンバー化
- 社名や店舗番号に合わせた統一番号
- VIP送迎車
- 語呂合わせや縁起の良い番号で登録
- 本社移転時の統一ナンバー化
- ブランド統一と覚えやすさ向上
まとめ
希望ナンバーと出張封印を組み合わせれば、申込から封印までをワンストップで完結できます。
特に法人や複数台所有者にとっては、時間・労力・移動コストの大幅削減が可能です。
📩 希望ナンバー申込+出張封印のご依頼はこちら
行政書士高見裕樹事務所 お問い合わせフォーム
https://takami-gs.com/contact/