お問い合わせ

民泊開業の手順を完全解説|物件選び・用途地域・消防・保健所まで時系列ガイド

NoImage

民泊開業までのステップ|物件探しから許可取得、運営開始までの流れ

「空き家や自宅の一部を民泊にしたい」「短期賃貸で観光需要を取り込みたい」――そう考えたときに最初にぶつかるのが、どの順番で、どの窓口に、何を準備するかです。
本記事は、はじめての方でも迷わないように、物件選定 → 用途地域確認 → 事前協議(消防・保健所) → 設計・工事 → 許可/届出 → 運営スタートを時系列で整理しました。
(簡易宿所=旅館業法、住宅宿泊事業=いわゆる“新法民泊”の両ルートをカバー)


全体像:逆算スケジュール(目安)

  • T–8〜6週間: 事業方針の決定(簡易宿所 or 住宅宿泊)/物件の一次選定・現地確認
  • T–6〜5週間: 用途地域・建築用途・管理規約チェック/役所横断の事前相談(都市計画・建築指導、消防、保健所)
  • T–5〜3週間: 設計・レイアウト確定/必要な改修工事・消防設備工事の着手
  • T–3〜2週間: 申請図面・申請書作成/簡易宿所:保健所へ許可申請住宅宿泊:届出書一式
  • T–2〜1週間: 消防の設置届・検査対応/備品・ルール・清掃体制の整備
  • T–1〜0週間: 表示義務(標識・避難経路・料金表など)/最終チェック → 運営開始

※物件や自治体によって前後します。改修が伴う場合は、さらに余裕を見て逆算が安全です。


ステップ1|最初に決める「営業形態」

A. **簡易宿所(旅館業法)**に向くケース

  • 年間を通して営業したい/収益を安定させたい
  • ゲストハウス形式・複数室での運営を想定
  • 条例上、住宅宿泊事業の制限が強いエリア

B. **住宅宿泊事業(民泊新法)**に向くケース

  • 180日以内の期間限定で十分
  • 改修コストを抑え、まずはスモールスタート
  • 自宅や空き家のスポット活用

形態で求められる窓口・基準・書類が変わるので、ここが起点です。


ステップ2|物件選定の“見るべきポイント”

  1. 用途地域(都市計画)
  • 宿泊用途が取れる地域か(第一種低層住居専用などは原則不可が多い)
  • 近隣用途(学校、病院、神社仏閣など)との距離条件がある自治体も
  1. 建築用途・法適合
  • 既存建物の用途(住居・寄宿舎・事務所など)と計画の適合
  • 必要に応じて用途変更確認申請が発生
  1. マンション等の管理規約
  • 民泊禁止の規約が明記されていないか/将来の規約変更リスク
  1. 騒音・動線・駐車
  • 夜間の出入り動線(近隣苦情の主要因)
  • 駐車スペース/ごみ集積所のルール

ここで**「契約前に」**役所・管理組合・オーナーの三方向でNGがないかを確認するのが鉄則です。


ステップ3|関係機関への事前相談(超重要)

  • 建築指導・都市計画課:用途地域・用途変更の要否
  • 消防署(予防課):必要な消防用設備等(感知器・誘導灯・消火器・通報設備ほか)
  • 保健所
    • 簡易宿所:客室面積/換気・採光/便所・洗面/寝具取扱い 等の基準
    • 住宅宿泊:衛生措置・苦情対応・管理体制
  • (必要に応じて)警察:深夜酒類提供やラウンジ併設などの将来計画がある場合

事前相談は工事着手前に。後戻り工事はコスト増+開業遅延の元です。


ステップ4|設計・レイアウト確定

  • 避難経路が明確で、掲示できるか
  • トイレ・洗面・浴室の配置(客用/自家用の分離)
  • 清掃・リネン動線(バックヤード含む)
  • カギ管理(スマートロック・キーボックス)
  • 標識掲示スペース(営業者名・許可番号・料金等)

旅館業の**図面は“許可が通る設計”**で作るのがコツ。設計と申請は同時並行が効率的。


ステップ5|工事・設備の実装

  • 消防設備:感知器、誘導灯、消火器等の型式・設置位置に注意
  • 衛生設備:換気、給排水、寝具保管スペース
  • 騒音対策:床・壁の遮音、窓の気密(特に木造や古民家)
  • サイン・案内:多言語表記の検討(※当事務所は多言語対応の運営代行は行っていません)

ステップ6|申請・届出(書類の山を攻略)

簡易宿所(旅館業法)

  • 提出先:保健所
  • 主な書類
    • 営業許可申請書
    • 平面図・配置図・求積図
    • 避難経路図
    • 建築確認済証・検査済証(あれば)
    • 使用承諾書/賃貸借契約書(賃貸物件の場合)
    • 役員名簿・誓約書 ほか
  • 流れ:申請 → 図面審査 → 現地検査 → 許可

住宅宿泊事業(民泊新法)

  • 提出先:都道府県(政令市)
  • 主な書類
    • 事業届出書
    • 管理業務の実施方法(苦情対応・衛生管理・清掃)
    • 近隣周知の記録(自治体要件による)
    • 建物の権限疎明(登記/賃貸借契約)
  • 流れ:届出 → 受理 → 標識掲示 → 営業開始(※日数上限あり)

**消防の「設置届」「検査」**は申請と前後して並走させるのが実務的です。


ステップ7|検査・是正

  • 保健所の現地検査:掲示物、衛生設備、面積、動線の確認
  • 消防検査:設備の型式・作動・表示、感知区域、避難誘導
  • 指摘事項の是正:小修正は即日対応/構造変更は再検査のことも

ステップ8|運営体制の構築

  • 清掃・リネン:標準手順書(SOP)、記録様式
  • 鍵管理:紛失時の緊急オペ(スマートロックなら権限切替)
  • 苦情・緊急対応24時間連絡体制/30分以内の駆け付け(自治体要件に準ず)
  • 料金・キャンセル規定:サイト規約とハウスルールを整合
  • 宿泊者名簿:氏名・住所・職業・国籍・旅券番号(法定項目)を適正に保存

ステップ9|オープン直前チェックリスト

  • 玄関・館内の標識掲示(営業者名・許可番号・料金)
  • 避難経路図・非常口サイン・消火器の掲示
  • ごみ分別案内・静粛時間(22:00~等)の明示
  • 周辺マップ(コンビニ・バス停・緊急病院)
  • 最終動作確認:感知器鳴動、非常照明点灯、外部通報

ステップ10|開業後の法定・実務運用

  • 宿泊者名簿の保存
  • 苦情・事故記録の保存と再発防止
  • 消防設備点検(年次・半年ごと)と記録
  • 清掃・リネンの衛生記録
  • **180日カウント(住宅宿泊)**の実績管理

ルート別の“簡易フローチャート”

簡易宿所(通年営業を目指す)

物件一次選定 → 事前相談(用途/消防/保健所) → 設計・工事 → 保健所申請 → 消防検査 → 許可 → 開業

住宅宿泊(180日内で様子見)

物件一次選定 → 事前相談(用途/消防) → 軽微な整備 → 届出 → 標識掲示 → 開業(※日数管理)


ありがちなNGと回避策

  • 契約後に“民泊禁止”の管理規約が判明
    契約前に管理規約原本を必ず確認/理事会承諾書の取付けを条件に
  • 消防設備の後工事でオープン遅延
    → 事前協議→設計段階で設備仕様を確定し、工期に余裕
  • “住宅宿泊”のつもりが実態は通年営業
    → 早期に簡易宿所への移行計画を作り、二度手間を回避

必要書類ミニ一覧(まずはここから)

  • 物件権限書類(登記事項証明書、賃貸借契約)
  • 平面図・配置図・避難経路図
  • 消防関係(設置届、検査済伝票)
  • 申請/届出の様式(自治体版)
  • 近隣説明の記録(必要自治体)
  • 管理体制・衛生管理の計画書

期間と費用の目安(参考)

  • 住宅宿泊:1〜2か月/軽微な整備中心で初期費用は低め
  • 簡易宿所:2〜3か月以上/消防・衛生・内装に応じて工事費が発生
    (物件・自治体・工事規模で大きく変動します)

行政書士高見裕樹事務所のサポート

  • 物件選定前の用途・規約デューデリジェンス
  • 事前相談(都市計画・建築・消防・保健所)の同席と調整
  • 図面作成・申請書一式の作成・提出・現地立会
  • 開業後運用:名簿様式、ハウスルール、苦情対応フロー整備
  • 不動産(ふちどり不動産)・内装工事のワンストップ連携で工期短縮

📩 ご相談・お見積り(文字リンク)

行政書士高見裕樹事務所 お問い合わせフォーム:
https://takami-gs.com/contact/

Contact お問い合わせ

営業時間は9:00〜18:00まで、
お問い合わせフォームは
24時間ご相談を受け付けております。

メール お問い合わせは
こちら 矢印
電話076-203-9314 XX InstagramInstagram