
✅【風俗営業許可 × 北陸対応】
「金沢・富山・福井の風営法事情|警察署対応の“温度差”とは?」
■ はじめに|「風営法って全国共通じゃないの?」
風俗営業許可に関する相談を受けると、よくこう聞かれます。
「風営法って国の法律ですよね? だったら、石川県でも富山県でも福井県でも、同じように申請すればいいんですよね?」
答えは「NO」です。
確かに、風俗営業に関する法律は「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(通称:風営法)」という国の法律に基づいています。
ですが、実際の許可申請業務では、都道府県や警察署ごとに運用が大きく異なるのです。
行政書士高見裕樹事務所では、石川県を拠点に富山県・福井県にも対応しており、北陸三県の警察署ごとの“温度差”を熟知した申請実務を行っています。
この記事では、風俗営業許可を北陸で取得するための実務知識、エリア別の傾向、申請スケジュール、図面作成のポイント、行政とのやり取りの実情まで、徹底的に解説します。
■ 風俗営業許可とは?業種別の分類と基礎知識
まずは風営法の基礎から確認しておきましょう。風俗営業には大きく以下のような分類があります。
区分 | 主な業態 | 許可の有無 | 備考 |
---|---|---|---|
1号営業 | キャバクラ・ホストクラブ | 許可必要 | 接待あり・遊興あり |
2号営業 | スナック・カラオケラウンジ | 許可必要 | 接待あり・ダンスなし |
3号営業 | ダンスホール | 許可必要 | 音楽に合わせたダンス可 |
4号営業 | マージャン店・パチンコ店 | 許可必要 | 娯楽施設型 |
5号営業 | ゲームセンター等 | 許可必要 | 規模により対象外もあり |
深夜酒類提供飲食店 | バー・クラブ(接待なし) | 届出制 | 0時以降に営業可だが接待不可 |
✅ 風俗営業許可と深夜酒類提供飲食店は併用不可!
例)キャバクラで0時以降に営業することは基本できません。
■ なぜ県や警察署で対応が違うのか?
- 法律(風営法)は共通でも、「実務マニュアル」「運用ルール」「書式」は警察署単位で違う
- 窓口担当者の解釈によって求められる資料が変わる
- 地域住民や行政、議会の方針に合わせて「事前説明」や「書面確認」が強化されることがある
つまり、「全国対応のひな型で書類を作って出す」だけでは、北陸では不十分です。
■ 北陸三県(石川・富山・福井)の申請実務の違いとは?
🔶 石川県(金沢・小松・白山など)
- 図面・求積図の精度を極めて重視(誤差数cmでも修正指導)
- 平面図、求積図、照度図、内装設備図、周辺見取図の提出が必要
- 添付資料が多く、登記簿・用途地域証明書・賃貸借契約書・法人謄本・役員の身分証など厳格に確認
- 内装工事中に警察立会いを要求されることも
📝 傾向:書類の「正確性・網羅性」が命。建築士やCAD技術者との連携が鍵。
🔶 富山県(富山市・高岡市・射水市など)
- 接待内容に対する確認が非常に厳しい
例:「カラオケマイクをホステスが持って歌うのは接待か?」など詳細に聴取 - 地域によっては住民説明会や町内会長の意見書が求められることも
- 保健所・消防との連携不足でトラブルになる事例もあり
📝 傾向:営業スタイル・実態調査を重視。地域密着の説明文書が必要。
🔶 福井県(福井市・坂井市・敦賀市など)
- 書類フォーマットが独自(全国向け様式とは異なる)
- 図面の細部よりも「警察との面談の質」を重視
- 比較的申請処理が早いが、担当官の判断に個人差が大きい
- 実地調査・写真撮影への立会いが求められるケースもある
📝 傾向:事前相談の段階で“信頼関係を築けるか”がカギ。行政書士同行が効果的。
■ よくあるトラブル事例と対応策
トラブル | 原因 | 解決策 |
---|---|---|
書類が揃っているのに受理されない | 地元警察署の独自基準を理解していない | 書類提出前に窓口と「草案チェック」実施 |
求積図の数値が誤差でNG | CAD作図のミスや測量不備 | 建築士または行政書士がダブルチェック |
「用途地域がNG」と言われた | 用途地域を確認せずに契約 | 不動産選定前に「用途地域調査報告書」作成 |
「接待の定義があいまい」と指摘 | 接待行為の説明が曖昧だった | 警察用「接待説明書」「マニュアル」添付で補足 |
■ 図面の重要性|求積図・照度図・設備図の違いと役割
▪️求積図
→ 営業所内の床面積を正確に計算・表示した図面。
→ 1平方メートル単位での面積集計が必須。営業面積・接待面積・通路面積の合計を明記。
▪️照度図
→ 客席エリアの照度(照明の明るさ)を表す図面。
→ ルクス単位での計算・測定が必要(暗すぎると“接待性が高い”と判断されやすい)
▪️内装設備図
→ 客席配置・カウンター・音響設備・トイレ位置・避難経路などを表記。
→ 消防署との連携も必要な場合あり。
✅ 図面はすべてCADで正確に作成し、営業所写真と照合可能にしておくことが重要。
■ 当事務所のサポート体制|北陸三県対応の「現場型行政書士」
行政書士高見裕樹事務所では、以下のようなサポートをワンストップで提供しています。
✅ 調査・事前相談
- 用途地域調査(都市計画図+条例確認)
- 建物用途確認(建築確認済証・検査済証)
- 住民説明が必要かどうかの確認
✅ 書類作成・申請準備
- 許可申請書類一式(全20~30種類)
- 法人登記事項証明書、役員住民票、誓約書など取得代行
- 図面作成(建築士・CAD技術者と連携)
- 接待内容説明書・営業管理者届・飲食提供計画書なども対応
✅ 警察署対応
- 事前相談同行・書類草案提出
- 警察立会い日程調整・検査準備
- 是正指導・追加書類の対応
■ スケジュール感と流れ|“逆算が命”の許可申請
北陸三県での標準的な許可取得スケジュール(石川県金沢市基準):
期間 | 内容 |
---|---|
0週目 | 現地確認・用途地域調査・ヒアリング開始 |
1~2週目 | 図面・申請書類の作成・必要書類の収集 |
3週目 | 警察署との事前相談・草案のチェック |
4週目 | 正式提出・受付(受理日からカウント開始) |
5~8週目 | 警察による審査・現地立会い検査 |
8~9週目 | 許可通知・許可証交付・営業開始届 |
⏱️ 約55日(8週間)が標準。遅れを避けるには、事前準備を徹底することが重要です。
■ まとめ|“風営許可は実地対応力がすべて”
風俗営業許可は、単なる書類業務ではありません。
用途地域、建物構造、図面の精度、接待行為の説明、地域の空気感、警察署の対応傾向——
すべてを踏まえて、現場で柔軟に対応する力が求められます。
行政書士高見裕樹事務所では、北陸三県すべてに対応し、現地調査・行政協議・内装業者との調整・警察署との交渉を一括して引き受けています。
「やっかいな案件を頼める行政書士がいない」
「事業計画はあるが、どこから手をつければいいかわからない」
「物件の契約前に、営業できるか調べてほしい」
そんな方のために、私たちがいます。
■ お問い合わせはこちら
📞 行政書士高見裕樹事務所(石川県金沢市)
TEL:076-203-9314
お問い合わせフォーム:https://takami-office.net/contact/
初回相談無料。用途地域調査報告書やスケジュール表のサンプルもご提供可能です。